茅葺き現場日誌@藍那あいな亭」カテゴリーアーカイブ

1222 破風の取り付け

傷みの激しかった破風板を、大工さんが作り直して届けて下さいました。
1222PC220415.jpg
この破風板のつくりの細部にも、茅屋根を上手く葺き収めるための工夫が凝らしてあるのですが、古材を参考にして具合良く作って頂いていました。

破風板の取り付け方で、屋根の顔とも言える破風から棟にかけての形が決まってしまいます。
1222PC260473.jpg
寄せ棟の屋根下地に破風板を取り付けて、入母屋の形に据えるために付け足す下地を「コムネ(小棟)」と呼んでいます。
茅を葺いてしまえばやり直しはききませんから、慎重に位置を決めて抜かり無く固定して小棟を据えます。

1221 続・軒付け

軒先は屋根に降った雨水が全て流れ、風の影響も受けやすいので傷みやすい反面、意匠的に目につきやすい部分でもあり、丈夫さと繊細さが共に求められます。
1221PC200407.jpg
細く丈夫な淀川のヨシを使い、針金で一束ずつかきつけた上に押さえ竹で垂木に縫い止める、手間のかかる工程を経て軒の水切が付きました。

葺き並べる茅材は下地に対して角度を付けていますから、茅材の先端が屋根裏に突き刺さって行かないように、下地の表面に簀状に茅を並べておきます。
1221PC210410.jpg
ここで使うのは長くて太さもあり丈夫な、宇治川産のヨシです。

軒を付けて水切から2針(押さえ竹2回分)葺き上がりました。
1221PC210412.jpg
屋根全体のプロポーションを左右する、軒の大きさ、角度が決まりました。
それにしても、大きな屋根です。反対の角が霞んで見える・・・

1219 軒付け

丸太の垂木を整えて並べ固定した上に、カヤオイ(茅負い)の角材を取り付け、エツリ(横竹)を結束して屋根下地が完成しました。
1217PC150471.jpg
アリゴシから上は、大工さんが新しく作り直されている破風板の到着を待って。

最初に淀川河口域産のヨシをひとつかみ分ずつ藁縄でかきつけて止めて行きます。
1217PC170473.jpg
その上に均等な厚みに並べた稲藁を、竹で押さえて下地に針金で縫い止めます。

さらに半分に切ったススキの穂先を中心にして並べた上に、長く丈夫なススキを並べて一緒に竹で押さえて止めます。
1219PC190479.jpg
稲藁、切ったススキと短い材料を2回重ねたことで、次に葺き並べる茅は下地の勾配に対して角度を付けて屋根に置くことができるようになりました。

1213 下地組み

「あいな亭」と名付けられて里山公園に再生されるこの建物は、もともと神戸市内で住宅として使われていた茅葺き民家でした。学生時代に調査で解体される前にも訪ねたことがあるので、再会することができて感慨もひとしおです。
1213PC130462.jpg
乱雑に丸太を組んでいるだけのようにも見えますが、藁縄でしなやかに緊結していくとその強固なことは、百年以上に渡ってこの家を守って来た実績が、証明済みです。

丸太の位置や向きを1本ずつ手作業で整理しながら縄で結束して行くと、やがて美しい小屋組の構造が現れて来ます。
1213PC130463.jpg
剥き出しのままで見て美しく安心感も感じられるのは、力のかかり方に無理の無い構造体であればこそだと
思います

傷みの激しい部材は新しいものに交換しますが、新補材には古材との色合わせのために古色が塗られます
1213PC130464.jpg
しかし、茅葺き民家は建てられたときで完成するのではなく、草の育つ自然のリズムで暮らしながら育てて行くものです。
「造り続ける公園」という里山公園のコンセプトも、テーマパークのように里山の景観を展示するのではなく、人の暮らしの場としての里山を再生することを目指しているはずなので、建物にも作り物の色を塗らずとも、使いながら時間をかけて良い色を出して行けば良いのにとは思いますが・・・

などと煮え切らない想いも抱えつつ1日の仕事を終えて屋根を下りると、タングステン光に照らされた茅葺き屋根の小屋組は、色など関係なく驚くほどきれいだったりします。
1213PC130466.jpg