0404 差し茅工程

差し茅を始める前に、まず屋根表面の風化して土に変わってしまった茅を、苔ごと取り除きます。
P1020078.jpg
この苔は畑に入れると地力が衰えてしまうために、肥料にはならないそうです。
いかにも堆肥になりそうなのですが、何故だめなのか具体的にご存知の方がいれば、ぜひ教えて頂けませんでしょうか。

P1020093.jpg
屋根表面を雨水が流れることで、茅葺屋根は表面から分解して少しずつ薄くなっていきます。
押さえの竹から屋根表面までの厚みは茅葺き屋根の寿命を示す事になりますので、痩せた分だけ茅を引っ張りだして元の厚みにもどします。

P1020089.jpg
傷んだ先端部分はハサミで切り取って取り除きます。

茅を引っ張りだしたことで押さえの竹は緩んでいますから、緩んだ分だけ新たに茅を差し込みます。
P1020083.jpg
P1020082.jpg
このとき、どこに、どんな茅を、どのように差すのかが、差し茅で肝心なところです。

P1020117_2.jpg
sh@

4 thoughts on “0404 差し茅工程

  1. ichide! 投稿作成者

    美しい仕事ですね。
    素直で作為がない感じ。
    ただ、丁寧に直し、
    わざとらしくないのがいい。

  2. shiozawa 投稿作成者

    ichide!さん、ありがとうございます。

    ブランドタグをでかでかと張ったりせずとも、
    滲み出すもので自分の仕事であることを皆に判ってもらえるような
    いつかそんな仕事ができるようになりたいものです。

  3. mo 投稿作成者

    ヤマダさんの熊手の先にいくつか見えているのは、”アワビ”ですか? だとすると、これって、いつどうやってつけるんですか? これも屋根屋さんの仕事? アワビも商品リストに入ってるのか?と、気になって眠れません。

  4. shiozawa 投稿作成者

    アワビです。
    アワビの貝殻には穴が開いていますから、そこに銅線を通して屋根の中から吊っています。時々、屋根に差した竹串に吊ってあるだけのこともあります。

    鳥除けなんですけれども効果は気休め程度ですから、葺き替えの際には邪魔だし外したいのが本音です。が、何故かどこの家でも葺き替えに合わせてお施主さんが自分で用意されているので、使わない訳には行きません。

    気休めにもならないはずなんだけどなあ。気休めにはなるのかな?

コメントは停止中です。