060528 茅葺きシンポ2日目

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: ミーティング屋根からの眺め

ナショナルトラストの茅シンポ、2日目は会場周辺で茅葺き屋根の見学会です。

P1020549.jpg
ここは軒と棟の装飾にとことんこだわる職人集団、「筑波茅手(かやて)」の本場だけあって、案内して頂いた屋根には、いずれも見事な意匠が施されていました。

しかし、町内に車を走らせていて、それらの立派な茅葺き屋根以上に目を引いたのが、門。やたらとお寺の多い土地かと思いきや、全て普通の住宅の門でした。
P1020554.jpg
筑波茅手による見事な装飾は、雪の無い土地柄故に、冬場に磐越各地から出稼ぎに来た職人たちが腕を競った結果だという解説がなされましたが、腕を振るうにもまず、華美を求める施主の意向があればこそだったはずです。

「手間がかかっても、長持ちしなくても、とにかく立派な棟を!」という住人の気概に追われて職人も腕を磨いたのでしょうが、その我が家にかける情熱が茅葺きの少なくなった現在、門に向かって噴き出しているのでしょうか。
P1020571.jpg

門とバランスを取るためか、住宅の方もこのとおり。
ここまで来ると、立派にパンクしてますねえ。既存のモラルなど超越して突き進む!
P1020572.jpg
まあ、脇町のうだつもサンジミジャーノの石塔も、かなりの程度まで勢いで突っ走った結果生み出された景観な訳で、茨城の農村で弾けるデコラティブ和風木造住宅群が、後年どのように評価されるようになるのか、なかなかに興味をそそられるところではありますが・・・

話を茅葺きに戻します。
「霞ヶ浦のしまがや」なる茅材がどのようなものなのか、かねてから気になっていたのですが、常陸風土記の丘公園の茅葺き建築修復工事を見学した際に、実物を見せて頂くことができました。
P1020588.jpg
関西で「あやめ茅」と呼んでいるものと同じだという事が解りましたが、あやめ茅はとても使いやすいものの、まとまった数が採れないため難しい場所にだけ使う貴重品であるのに対して、風土記の丘公園に建つ大量の茅葺き建築群の、ほぼ全てがしまがやだけで葺かれるほどの収穫があるという話に驚かされてました。

しまがやで実際に葺くところも見学させて頂きました。写真を撮っている僕も含めて、わらわらと群がる若造職人たち。
P1020596.jpg

おまけ。風土記の丘公園にありました。
P1020585.jpg
小さな屋根を葺くのは本当に難しく、これなど正しくしまがやがあればこそというところでしょう。
「やり過ぎ」という声もありましたが、高度な職人技を遊び心に包んで置いてあるようで、僕は楽しいと思いました。

060611 常総市の坂野家住宅(そして研修制度について)

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 屋根からの眺め

覚園寺を一緒に葺いている奈良のタナカさんが、重要文化財坂野家住宅の門を葺き替える現場に、若手の職人数人を研修生として迎え入れて、茅葺師技術現場研修会を催すことを社団法人全国社寺等屋根工事技術保存会から委託されたそうで、雨の日に茨城県常総市まで下見に行って来ました。
0611a.jpg
カマボコ型の丸い棟や、ケラバ(切り妻の端)に見られるスプーンでえぐったような形の大きな蓑甲(ミノコ)など、いかにも関東風なかたちの屋根でした。

研修という形で関東の葺き方を研究しつつ、じっくりと屋根葺きに取り組めるというのは、何とも魅力的な機会だと思います。ですが、せっかくタナカさんの指導を受けられるのであれば、奈良の屋根を会場とした研修会にしてくれたら良いのに、とも正直なところ思わないわけではありません。

0611c.jpg
こちらは、母屋。北関東の屋根の見本のような、趣向を凝らしたつくりです。
まだ新しくて、聞くところによると昨年葺き換えたばかりとか。と、いうことはこれを葺かれた職人さんはおそらく現役でご活躍されているでしょうから、ここの門で研修会を催すなら、その方を講師にお招きしてはどうかとも思ってしまうのです。

(社)社寺屋根による研修会には僕も参加させて頂いたことがありますが、普段離れた地域で仕事をしている若い屋根屋が集まって、一緒に仕事をするというだけでも職人としての視野を拡げたり、自分を客観視することのできるまたとない機会を与えて頂きました。
ただ、地域による特色の強い茅葺きという技術で、なおかつローカルな技術の継承を重視しなければならない文化財の葺き替えにおいて、講師として来て頂いた職人さんが(個人としての力量はもちろん見事なのですが)、必ずしもその屋根に精通する地元の方ではなかったことは残念に思いました。

0611d.jpg
茅葺きの豊かな地域性は必然によってもたらされた形態のはずなのですが、その意味を理解し技術を引き継いで行くためには、残り時間のあまりの少なさに焦りを感じずにはいられません。

60630 夏のはじまり

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 屋根からの眺め里山

そろそろ棟を積む、というタイミングでまた関西へ一週間程戻ってきました。自宅のiMacは戻るのを待っていたかのようにクラッシュしてしまったので、美山→神戸→宇治のショートトリップをまとめて。

美山も忙しそうでした。いつまでも鎌倉が片付かないので少々気が引けます・・・
P1030182.jpg

美山の自宅の周りはホタルが盛り。
P1030115.jpg
なのですが、ホタルの写真は難しいですね。
ゲンジは明るいですよ。

P1030119.jpg

藍那の里山は夏の装い。茅場のススキも順調に育っていました。
P1030148.jpg

ヤマダさんの京田辺のS家は竣工間近。こちらの現場に入るという話もあったのですが。まあ、鎌倉に行ったこと自体は良い経験になっていますけれど。
P1030160.jpg

S家近くの巨椋の池干拓地にはこんな田んぼが。これは稲田なのか蓮田なのか・・・。レンコンの収穫は稲刈りに合わせなければならないのでしょうか?
P1030154.jpg

で、今朝鎌倉に戻って来たのですが、まだ棟は上がっていませんね。あれ?
P1030184.jpg

060723 福井・千古の家

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 屋根からの眺め茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

美山に茅葺きの普通の家、「砂木の家」を建てる計画の相談で、建築士のヤナガワさんを訪ねて鎌倉からの帰りに 福井県の芦原に寄って来ました。
060723.jpg
ご実家では地元の食材をふんだんに用いた、おいしい食事を始めとするおもてなしを頂きました。ありがとうございます。
こちらのお宅のような、居心地の良い縁側のある家にしたいと思っています。

翌日はヤナガワさんの案内で福井見物。「千古の家」と呼ばれる重要文化財坪川家住宅では、ちょうど茅葺き屋根の葺き替えが仕上げの段階でした。
060723b.jpg
日曜日のためか職人さんの姿は見えませんでしたが、きれいな仕上がりでした。
オリジナルはススキ葺きだったと思いましたが、今回はヨシに葺き換えてありました。主に費用の問題からかと思いますが、比較的長持ちし材料として流通している量も多いヨシで葺かれる事例が、文化財建造物でも増えているように感じます。

屋根の中程を突き破って顔を出している丸太は、白川郷の合掌屋根などと同じ「こうがい棟」という棟収めのためのものです。棟に横積みにした茅を、この丸太に掛けた剥き出しの縄で止めておくという、いかにも千古の家にふさわしい素朴というか豪快な棟収めです。
060723c.jpg
もっとも今回の葺き替えでは、ご覧のように杉皮と針金を用いた棟収めがなされたので、この丸太はかざりになってしまっていますけれども。

文化庁(の外郭団体)の設計監理によるのでしょうが、重文で幾ばくかの補助金があるとはいえ、実際の維持管理は所有者(千古の家の場合はおそらく坪川さん個人)がなされているわけですから、少しでも安価で長持ちするような工法が選択されるのは、ある程度仕方の無い事です。

一方で文化財指定の意味を考えると、特に民家の場合は建物単体だけでは無く、それを支えていた地域の文化も継承して行く必要があります。
茅場06.jpg
例えば、日常的な草刈りの規模で維持できる小さなススキの茅場があるだけでも、それを使って棟はオリジナルのススキのこうがい棟で収める事が出来れます。傷みやすく頻繁に必要となるいこうがい棟の交換を、職人の手を借りず有志の近隣住民の手でこなしていけば、あまりお金をかけずに茅葺きを介して土地の文化を伝える機会にもなると思いますが、難しいですかねえ。

実は千古の家の近くにも、手入れされた茅場とおぼしき休耕田がありました。周辺には他に茅葺き民家も見当たらない事から、千古の家の葺き替えに備えていたものかもしれません。今回の葺き替えでここのススキは活用されたのかどうか・・・

こちらは千古の家の軒裏です。本来なら茅葺き屋根の場合、草桁(外壁の上の横木)の上に丸太の垂木が乗っているだけなので、垂木のあいだには隙間があり屋根裏への空気の取り入れ口になっています。
060723d.jpg
しかし、現在では多くの茅葺き民家に庇がつけられたために軒裏の隙間は塞がれていていて、千古の家のように茅屋根の葺き下しでも、このように隙間は藁束を詰めてわざわざ塞がれています。
茅葺き屋根が長持ちしにくくなった原因として、囲炉裏で火を焚かなくなったからだと言われていますが、自分の実感としてはそれ以上に、軒裏を塞いだり天井を張ったりして屋根裏の換気が悪くなったからのように思われます。

美山に建てる家では、そのあたりを実際に色々と試してみたいと思っています。

060813 盆休み

投稿日: カテゴリー: 屋根からの眺め

実家に帰って来ました。
P1030532.jpg

ひさしぶりに仏壇を見て思ったのは、仏花を供えるために小さな庭でも四季を通じて咲くようにアレンジされていた花が、ガーデニングが盛んになるにつれあまり見かけなくなってしまったのは皮肉かと。
日本水仙とか百日草とかグラジオラスとか。

P1030527.jpg
盆だからとてたいした手伝いもしておりませんが、お迎え火くらいは焚きましょうか。小さな庭で。