0408 今日も差しています

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@禅定寺

今日はひどい黄砂が降りましたね。

P1020161.jpg
葺き替えの場合、最初の古屋根の解体は汚れる作業で、場合によっては顔の前後ろも解らぬほど煤まみれになりますけれど、新しい茅で葺くようになればそんなに汚れません。
でも、差し茅だと最後まで古茅と縁が切れない訳で、毎日ほこりまみれになります。
それに加えて今日は黄砂。やれやれ。

P1020159.jpg
sh@

0413 今日まで差していました

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@禅定寺

今年の春はやけに雨が多いですね。
あまり降られると、屋根屋のフトコロは干上がってしまいます。
P1020179.jpg
その間に、宇治田原の桜もようやく満開になりました。

今回差し茅するのはここまでです。
P1020173.jpg
茅葺き屋根は部分によって当然傷み方に差が出ますから、効率よくメンテナンスするためには何回も分けて葺くなり差すなりすることになります。
ここより上は棟を積み替えるときに同時に葺き換える予定です。

ところで、禅定寺の茅葺きの本堂に並んで建つ、薬師堂は土蔵造りでした。
P1020163.jpg
あまり他では見た記憶がありませんが、こういう例は他にも結構あるものなのでしょうか。
sh@

0414 刈り込み

投稿日: 8件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@禅定寺

あいな里山公園ではハサミ仕上げでしたが、今回は差し茅=補修工事ということもあり、工期や予算を勘案してエンジンヘッジトリマーを使って刈り込みます。
P1020177.jpg
ヘッジトリマーを使う場合は、ハサミのように刈り込みながら平面をつくることは難しいので、事前に叩き揃える段階で屋根のかたちを仕上げておかなければなりません。

足場を外しつつ上から順に刈込み、仕上がったら例のアワビの貝殻を、括りつけた竹串を茅と平行に屋根に差し込み設置して行きます。
P1020186.jpg
「ヨシ葺きの屋根に、アワビと鎖のアクセント」は山城から近江にかけて、茅葺き民家の地域的な意匠として定着している感があります。
P1020176.jpg
アワビの貝殻は(気休めの)鳥除け。鎖は何のために?と、昔尋ねたところ、「火事のときに上がるためだ」と教えられました。
燃えている屋根に消しに上がるなんて、随分危険なことをするものだと思いましたが、そうではなくて、火の見櫓として使うためだそうです。確かに茅葺きの屋根は田舎では高層建築で、棟まで上れば見通しは利きます。
隣家の火災に際して「飛んで来た火の粉を延焼しないように消してまわる」こともするそうです。ちょっと危ないような気もしますけれど。
P1020190.jpg
やはり、どちらかと言うと意匠的な意味合いが強く残っているように感じます。
P1020174.jpg
だからこそ、お施主さんも鳥よけの効果には首を傾げながらも、こうして交換用の新しいアワビの貝殻を用意して下さる訳で。
実際、山中の茅葺き屋根とアワビの貝殻という唐突な組み合わせは、なかなかかわいらしいかもしれない。という気もしてきました。段々と。

P1020187.jpg
sh@