070806 床組、貫

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

床組の部材は家が完成してしまうと人の目につく事はなく、しかし、湿気や虫害には最も曝されるところですから、昔から見た目は悪くとも乾燥し切った丈夫な古材が、転用されることの多いところです。
070806P1080623.jpg
砂木の家でも、何かに使えると思って集めていたヒノキやクリの柱などが、大引として用いられました。

束は茅葺き屋根の棟飾りに使う、ウマノリの端材です。
070806P1090248.jpg
自宅として暮らしていた小屋のまわりが散らかるのを気にかけながらも、いつか役に立つ事を信じて後生大事に抱え込んでいた木切れたちが、立派な仕事に就いてくれて何とも言えず嬉しいです。

砂木の家の耐力壁となる壁は、土塗りの荒壁とするので、柱のあいだに筋交いではなく貫が渡されました。
070806P1080626.jpg
構造用コンパネや筋交いでひたすら固めていく方法だと、限界を超えた途端に一気に破壊されることがあり得ますが、伝統的な貫構造は、小舞竹、壁土と一体となることで、丈夫なうえに粘り強い壁をつくります。

070813 レン(垂木)を流す

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

棟の上がった家にはなるべく早く垂木を流して屋根のかたちをつくり、雨から養生できるようにしておかなければなりません。
ベテランの大工さんたちも、茅葺きの屋根下地を新しく組むのは初めてなので、一緒に作業しながら説明させてもらいます。茅葺きの小屋組は現場合わせで組んで行くので、順番を間違えないようにすることが肝心です。
070813P1080700.jpg
まず、スミレン(隅垂木)の位置を決めます。屋根全体のかたちがここで決まってしまいます。

茅葺き屋根の垂木は丸太のモト(根元)を上にしたものと、スエ(梢)を上にしたものを組み合わせて使います。
モトを上にしたものはホゾを切って栓を打ち、2本1組にしてあります。
070813P1080780.jpg
それを棟木に引っ掛けて、軒の方は下屋の桁に乗っけてあるだけです。
2本1組にしたレンを両側のスミレンを含めて何組か放射状に並べて行くことで、屋根のかたちをつくっていきます。

棟木から下屋桁に渡したレンを縄をかけて固定するために、ちょうどレンを受ける位置に草桁(丸太の桁)を配置しなければなりません。
草桁を乗せる梁の鼻は長めに出しておいて、草桁の位置を微調整できるゆとりを持たせてあります。
070813P1080701.jpg
ところが、そのゆとりをはみ出しての調整が必要なことが判明してしまいました。
棟が上がった瞬間から、何だか低いような気がして胃が痛かったのですが・・・大工さんと何度も打ち合わせしながら進めて来ましたが、実際に建ててみて現物を前に説明しなければ、伝えきれないことが残ってしまうことに歯痒さを感じます。

とにかく、棟の高さを上げないことにはどうにもなりません。ただちに棟木の上に束を立てて小棟が乗せられました。
070813P1080706.jpg
緻密な仕口を刻み細かい寸法を合わせる大工さんと、現場で豪快な解決策を採用する大工さんと、その割り切りの良さには驚かされますが、とても面白いと思います。
まあ、茅葺きの屋根下地はそもそもが、屋根屋や近所の人達が現場合わせで組んでいますから、柔軟な気持ちで臨機応変に対応して行けば良いと思います。

とにかく屋根下時の勾配も、大間の側は美山の茅葺き民家の標準に近づいて、棟上げから続いていた懸念もすっきり解消しました。
070813P1080714.jpg
スミレンの頭の位置で小間の勾配も決まって来ます。
そちらはお盆明けに。

070813P1080712.jpg

070818 続・レン(垂木)を流す

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

茅葺きの家は基本的に2重梁になっていて、上の梁は桁の上に「渡りあご」を噛んで乗せてあります。合掌組みの場合は、必ずこの上に合掌材の根元を置きます。レンを縄で固定する草桁もこの梁の上に固定します。
070818P1080749.jpg
棟木から下屋桁まで渡したレンを受ける位置に調整して、草桁を梁にダボ栓で固定します。
こうして丸太の草桁は建物の壁面から離れて隙間が出来るので、縄をまわして固定することができるようになります。

2本1組にしたスミレンを棟木に架ける位置が決まり、大間(平)側の草桁が固定されると、その上に小間(妻)側の草桁をスミレンを受ける位置に調整して固定します。
070818P1080752.jpg
垂木を受ける枠を、垂木に合わせてあとから設置するところが、茅葺き屋根の下地組みの変わっているところです。

枠となる草桁を受ける梁は、垂木であるレンに合わせて調整できるように、余裕を見ておく必要があります。
070819P1080748.jpg

草桁の位置が決まればはみ出した部分は、竹の下地を組んで行く際に邪魔になりますから切ってしまいます。
070819P1080774.jpg

070819 続々・レンを流す (茅葺きの小屋組)

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

棟上げのあと、棟の高さと並んで気にかかっていたのが、この部分です。
070819P1080761.jpg
ロフト部分の棟木が、茅葺き屋根の棟木を支える棟持ち柱としっかり組まれてしまっています。
「しまっている」というのは、本来の茅葺き屋根の小屋組は、柱梁からなる建物の箱の上にカゴが被せてあるように乗っかっているだけで、構造体としては建物部分と別々のものなのです。

そのため茅葺き屋根の小屋組は、屋根を葺いているとぐらぐら揺れるなど頼りないものです。大工さんもそれをご存知だからこそ、丈夫になるように気を利かせてくれたようです。
070819P1080766.jpg
しかし、揺れるということは総持ちで持っている茅葺き屋根が、地震の揺れや風圧力を上手くいなしている訳ですから、変に固めてしまうと構造材に局所的な無理な力がかかり、致命的な破損につながらないかと心配なのです。

ロフトの天井は建物部分が屋根裏に盛り上がった構造なので、茅葺きの小屋組はその上に乗っかっていなければならないはずです。
070819P1080775.jpg
とはいえ、せっかく大工さんが良い木を用意して、鼻栓継ぎで丁寧に組んで下さってもいますので、なかなか縁切りしましょうとは言い出せなかったのですが、悩んだ末に結局ちょん切ってもらいました。

そして変わりに、ロフトの棟木の上に建つ棟束と貫を通して繋いでもらいました。
棟持ち柱とロフトの棟木が切断されて、より高い位置で貫が通されたことがおわかり頂けるでしょうか。
070819P1080772.jpg
棟束は茅葺きの小屋組の方に属する部材ですから、これと組むことは問題ありません。むしろ普通に行われている必要なことです。

ちなみに棟持ち柱が立っている桁材(ナカオキと言います)は、天井板の上に転がしてあるだけで固定すらされていません。
棟持ち柱は大工さんの絵図板では、渡りあごを噛んだ梁材とも組んでありましたが、それは早めに気付いて外しておいてもらいました。ロフトの棟木との接合は刻み場を覗かせてもらった時には気付かなかったもので・・・
070819P1080585.jpg
と、いうかナカオキは本来渡りあごを噛んだ梁材の上に置かれるものなのですが、今回は新築ということで部材を減らすために、そのあたりの構造は多少整理されています。

モトを上にするレンを全て流し終えて、屋根のかたちが完全に確認できました。
070822P1080795.jpg
ロフトの天井と茅葺きの下地との関係も、わかりやすくなってきたのではないでしょうか。

070909 下地組み

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

大工さんが手際良く棟上げ、レン(垂木)を流すところまで進めてくれた「砂木の家」ですが、屋根屋が放ったらかしにしているあいだに、雨に打たれてカビが生えたりしてしまいました。
ようやく作業再開です。
と、行っても今日明日だけですが・・・仕事の合間を縫っての作業なので、屋根屋の自宅は後回しにせざるをえませんので。
0909P1090096.jpg
レンを固定するのは縄によってです。風や台風の力を柔らかく受け流す、茅葺き屋根の下地を組むのはやはり縄でなければなりません。
釘は抜けてしまいますし、ビスは折れてしまいます。ボルトで強力に組めばレンの方が折れてしまうでしょう。

しなやかで強い茅葺き屋根の構造を支えるのは、やはり縄が一番です。
0909P1090087.jpg
レンは2本1組で棟に股がらせたものの位置を決めて固定したら、それに吊るようにしてヤナカ(母屋)の丸太を設置し、間を埋めるようにやや細い丸太をモト(根本)とスエ(梢)を逆にして配置して行きます。

下屋のシコロ屋根は、既に瓦屋さんが仕上げて下さっています。
0909P1090089.jpg
カヤオイがついて軒の高さが決まり屋根のかたちが現れてきました。
ロフトの窓の雰囲気も、イメージして頂けるようになったのではないでしょうか。