061020 早業

投稿日: 8件のコメントカテゴリー: 小さな仕事

この屋根、新築。4日で下地から葺き上げました。

P1050109.jpg

もちろん、新記録!!

ただし、裏側から見るとこの通り。
P1050116.jpg

時代劇の撮影用オープンセットだそうです。

まあ、お仕事ですから、こんな屋根を葺く事もありますわな。

0514 (S邸)屋根めくり

投稿日: カテゴリー: 小さな仕事

美山町の大野地区にある、S邸の葺き替え現場にやってきました。
ナカノさんの「美山茅葺き株式会社(旧きたむら茅葺き屋根工事)」の現場です。
0514P1070861.jpg
既に足場が組んでありましたので、今回葺き替える面の古屋根をめくります。

屋根下地のレン(垂木)に使われている丸太は、時代を下るにしたがって雑木(クリ、ナラなど)、アカマツ、スギと変遷して行きます。下地が平らでなければ、上に葺く屋根を平らにするのも難しいのですが、曲がりの大きい雑木で組まれた古い屋根では、平らな下地は望むべくもありません。
まあ、この程度の凹凸ならなんとかするのが職人技ということですね。
0514P1070862.jpg
屋根裏にはお施主さんが刈り貯めて来られた茅が保管されていますので、屋根をめくったところでまずそれを搬出します。

外に出してみると結構な量になります。
0514P1070865.jpg

積んであった茅が無くなったところで、数十年ぶりに天井裏の掃除もしておきます。
0514P1070867.jpg
昔の民家の天井板は荒板を並べてあるだけなので、板と板の隙間にホコリが詰まっているくらいの方がちょうど良いという人もいますけれど。まあ、ほどほどに。

0517 (S邸)軒付け

投稿日: カテゴリー: 小さな仕事

引き続いて大野のSa邸です。
05174P1070877.jpg
田植えの時期が近づいても、寝かされたままの休耕田が増えて行くのは寂しい(少々恐い)ものですが、こうして一面の花畑になってしまうと、それはそれできれいだな、とも感じてしまいます。

さて、雑木の下地です。あまりにひどい凹凸やずれた垂木は直す必要がありますが、今回はそこまでひどくはありませんでした。
0517P1070880.jpg
下地の竹は傷んだものを取り替え、使えるものは再利用して、緩んだ縄をかけ直して行きます。
そして、軒先に真っ直ぐな茅を選んでかきつける編み付け

そして葺き材の茅を屋根に対して角度を持たせて葺いて行けるように、テーパーのきつい稲ワラをとりつけます。
0517P1070882.jpg
稲ワラの上の2列の竹は、上が下地竹とはさんで稲ワラを止めているもの。下は仕上がった屋根を軒下から見上げた時、稲ワラと茅との境のラインが真っ直ぐ通るように挟み込む割り竹です。

稲ワラの上に解体した古屋根から選別した穂先の茅、短めの茅、そして新しい長めのきれいな茅の順に並べて押さえます。
0517P1070883.jpg
これで軒の裏側となる部分は出来あがりました。

0524 (茶祖) 刈込み

投稿日: カテゴリー: 小さな仕事

宇治田原の「永谷宗円生家」の葺き替え現場にやって来ました。始めて煎茶を煎って作った、緑茶の祖だそうです。
ヤマダさんの「山城萱葺き屋根工事」の仕事です。
0524P1080002.jpg
棟が上がって、今日から始まる刈込みをお手伝いします。

ハサミをかける時に正しく刈れているかどうかは、目で見て確かめることしか出来ません。複数で並んで作業することで、複数の目で異なる角度から確認し合いつつ仕事を進めることが出来ます。
0524P1080007.jpg
自分の手元だけではなく、屋根全体のバランスに目を配ることが大切です。

ところで宇治田原の現場に通うために、烏丸今出川にある、ヤマダさんの弟子のナカモリ君の家にお世話になっているのですが、京都というのは朝晩駐車場まで歩くだけでも楽しい街です。
0529P1080014.jpg
歴史ある街並が「住みこなされている」雰囲気に惹かれます。

0530 (茶祖) 刈り落としました

投稿日: 8件のコメントカテゴリー: 小さな仕事

このブログを訪ねて下さっている皆様、長らくご無沙汰してしまって申し訳ありませんでした。
5月は丁稚サガラと二人、あちこちの現場へ助っ人に渡り歩く毎日で、あまり工程の参考にもならないと思い、ブログの更新も滞ってしまっていました。

しかし、手(葺く技術)の揃った職人集団が、それぞれの現場に責任を持ちながら協力し合える体制が整えられているからこそ、ここぞというところだけ少し手助けに行くということも出来る訳で、それは大工さんや左官屋さんの世界では当たり前に行われていることなのでしょうけれども。屋根屋(茅葺き職人)でも私共のグループでは、後継者難がどうこうという状況から脱して、そういったことを当たり前として、お施主さんと接することができるようになりつつあることを知って頂きたいという思いもあり、今さらご迷惑かなとも思いましたが、1ヶ月分のブログをまとめて更新してしまいました。

興味がございましたら、お時間のある時にでも読んで頂ければ幸いです。

さて、永谷宗円生家の刈込み、続いています。
0529P1080018.jpg
軒裏を刈り落とし、軒先を仕上げていきます。

軒の端を揃えて、完成です。
0529P1080027.jpg
刈込みは人数がそのまま工期に繋がる工程です。1人あたりの仕事量がはっきり現れるのは、助っ人としては評価が厳しくなる分だけやりがいがあります。