0517 (S邸)軒付け

投稿日: カテゴリー: 小さな仕事

引き続いて大野のSa邸です。
05174P1070877.jpg
田植えの時期が近づいても、寝かされたままの休耕田が増えて行くのは寂しい(少々恐い)ものですが、こうして一面の花畑になってしまうと、それはそれできれいだな、とも感じてしまいます。

さて、雑木の下地です。あまりにひどい凹凸やずれた垂木は直す必要がありますが、今回はそこまでひどくはありませんでした。
0517P1070880.jpg
下地の竹は傷んだものを取り替え、使えるものは再利用して、緩んだ縄をかけ直して行きます。
そして、軒先に真っ直ぐな茅を選んでかきつける編み付け

そして葺き材の茅を屋根に対して角度を持たせて葺いて行けるように、テーパーのきつい稲ワラをとりつけます。
0517P1070882.jpg
稲ワラの上の2列の竹は、上が下地竹とはさんで稲ワラを止めているもの。下は仕上がった屋根を軒下から見上げた時、稲ワラと茅との境のラインが真っ直ぐ通るように挟み込む割り竹です。

稲ワラの上に解体した古屋根から選別した穂先の茅、短めの茅、そして新しい長めのきれいな茅の順に並べて押さえます。
0517P1070883.jpg
これで軒の裏側となる部分は出来あがりました。

0514 (S邸)屋根めくり

投稿日: カテゴリー: 小さな仕事

美山町の大野地区にある、S邸の葺き替え現場にやってきました。
ナカノさんの「美山茅葺き株式会社(旧きたむら茅葺き屋根工事)」の現場です。
0514P1070861.jpg
既に足場が組んでありましたので、今回葺き替える面の古屋根をめくります。

屋根下地のレン(垂木)に使われている丸太は、時代を下るにしたがって雑木(クリ、ナラなど)、アカマツ、スギと変遷して行きます。下地が平らでなければ、上に葺く屋根を平らにするのも難しいのですが、曲がりの大きい雑木で組まれた古い屋根では、平らな下地は望むべくもありません。
まあ、この程度の凹凸ならなんとかするのが職人技ということですね。
0514P1070862.jpg
屋根裏にはお施主さんが刈り貯めて来られた茅が保管されていますので、屋根をめくったところでまずそれを搬出します。

外に出してみると結構な量になります。
0514P1070865.jpg

積んであった茅が無くなったところで、数十年ぶりに天井裏の掃除もしておきます。
0514P1070867.jpg
昔の民家の天井板は荒板を並べてあるだけなので、板と板の隙間にホコリが詰まっているくらいの方がちょうど良いという人もいますけれど。まあ、ほどほどに。

070510 初夏の里山

投稿日: カテゴリー: 屋根からの眺め里山

神戸まで茅の搬出に来ました。
茅刈り体験会「カヤカル」の会場となった団地の茅場は、春になって芽吹いた緑に覆われています。
0504P1070845.jpg
刈り取りさえ怠らなければ、毎年繰り返し生まれる豊かな草原が、多くの生き物たちの命と私達の自然と共生する暮らしを支えてくれています。

同じ団地内の道路法面でも、茅刈りによる手入れをしていない場所との違いは一目瞭然です。
0504P1070843.jpg
もう少し季節が進めばここも見た目には緑色となるかもしれませんが、実態はこのように枯れ草ばかり多くて、それでは小さな生き物たちを育むことも、私達が資源として利用することも難しいのです。

初夏を迎える里山の茅倉庫では、鳥たちの鳴き声がにぎやかです。耳を傾けていると、実にたくさんの種類の鳥たちが鳴き交わしています。
0504P1070910.jpg
耕作放棄された一帯の里山は、次第に単調で野生の凄みすら感じさせる、原生の植生へと変遷していこうとしていますが、草刈りなどの管理を続けている倉庫の周りは、人の気配の漂うやさしい景色を保っていると思います。
それは多分、多くの鳥たちにとっても居心地の良い空間であるはず。

廃田を再生したこちらの茅場は土が豊かすぎて、本来痩せ地に生えるススキは毎年少々育ち過ぎ気味。茅刈りを続けてることで次第に落ち着いて行くとは思いますけれども。
0504P1070916.jpg
日当りの良い草地を好むシダが、ここでは年々増えて来ています。周辺の茅刈りをしていない休耕田は、ササやクズの茂るジャングルとなってしまっていて見られません。
茅場では冬のススキだけではなく、春のワラビという収穫も楽しめるのです。

070501 丹後の笹葺き

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: トタン考茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

蚕室として利用する中2階への通風のために、茅屋根の軒を切り上げて窓を設け、妻側の壁を大きく曝す旧永島家住宅の造りは、丹後の山村集落で普通に見られる民家の造りです。
0430P1070829.jpg
ただオリジナルの丹後の民家は、茅材としてススキやヨシではなくササを用いる、笹葺きが一般的だったようです。

宮津では笹葺き文化を継承し里山の再興を目指そうと、立命館大学経営学部学生有志や地元NPO、森林組合などが「笹葺きパートナーズ」という活動を続けていて、本ブログに度々登場してもらっているヤマダさんも中心的な役割で活躍されているため、僕も何度かお手伝いにお邪魔したことがありました。
0430P1070814.jpg
今回せっかく宮津まで来ているので、帰る前に活動拠点として笹葺きの屋根を葺いている、上世屋という集落の様子を見に行って来ました。

毎年笹刈りをして収穫した分だけ葺き進めているのですが、今年の秋の収穫分でいよいよ葺き収まりそうなくらいに捗っていました。
0430P1070816.jpg
表面に笹の葉が密集していることからわかるように、ここで笹は元を上にして葉先を外に出した逆葺きで葺かれています。
逆葺きの笹葺きは、今ではここ丹後と能登にわずか数軒ずつが残っているだけの、貴重な技術となってしまいました。

しかし実は笹はつい最近まで、丹後から由良川水系に沿った福知山、綾部あたりまで、広く茅材として用いられていました。
この写真は由良川周辺に大きな被害の出た記憶も新しい、2004年の台風23号の直後に撮ったもので、強風によって「缶詰」屋根のトタンが飛ばされてしまったところ、中から笹葺きの屋根が現れています。
0501P1000829.jpg
定期的な葺き替えの必要な茅葺き屋根は、たとえ重要文化財であっても、わずか数十年前の屋根の実態を知ることすら難しくなってしまいます。しかし、トタンを被せられている屋根では、内部の茅葺き屋根は被せられた当時のものが長く保存されることになります。カンヅメ屋根はかつて茅葺きが当たり前であった時代の、地域毎の特色を活かした豊かな材料や技術を保存してくれてもいるのです。

トタンを被せられた茅葺き民家について、以前「茅葺きに厳しい時代を乗り切り次代に繋ぐための文字通りカンヅメとして」 「人の暮らしとともに変遷する民家のある時代を象徴するスタイルとして」もっと評価するべきだと書きましたが、歴史資料としても学ぶべきことの多い、大切なものだと思っています。

ところで上世屋を訪ねた目的は、実は笹葺きの様子を見るだけではなく、この棚田を見ておきたかったからでもあります。
0430P1070812.jpg
笹葺きのお手伝いに来るときは常に晩秋だったのですが、見事な棚田に水を張ったところを是非一度見ておきたかったもので。
ところどころ休耕田も目につくようにはなっていましたが、文化としての茅葺き屋根は周りの里山と一体としてでなくては成立しませんから、笹葺き再興の取り組みがいずれはこの棚田を活かしてくれるようになることも期待してしまいます。

0430 竣工

投稿日: 6件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

最後に軒の裏表を刈り揃えて完成です。
0429P1070799.jpg

美山のような寄せ棟型の入母屋だと、一般に小間(妻側)の屋根の方が大間(平側)の屋根よりも勾配が急なのですが、切り妻型の入母屋であるせいか、この屋根は小間の方が大間よりも勾配が緩かったために、角を葺いて上がる時に勘が狂って苦労しました。
0429P1070802.jpg
小間の方が緩やかな入母屋の茅葺き屋根は、福知山盆地から丹後にかけて普通に見られます。おそらく屋根下地の組み方と関係しているのではないかと思います。

天橋立を望む旧永島家住宅の屋根葺き替え、無事終了しました。
手前の小間は一昨年の春に差し茅で修理しているので、これでひとまず四面全てのメンテナンスが済んだことになります。
0429P1070834.jpg
せっかくの良い茅葺き民家なのに、余り人が来ないと愚痴をこぼしてしまいましたが、魚屋のおじさんに「資料館の屋根を葺いとう人やね」と声をかけられたり、地元の人達は結構意識して下さっていました。
定期的なメンテナンスのためにも、何とかその興味を汲み上げて、人の集う場所にして頂けたらと願わずにはおれません。