061119 トタンは美しい、こともある

投稿日: 7件のコメントカテゴリー: トタン考

久し振りに、トタンを被せられた茅葺き民家について。

トタンなどの金属板を被せられたら、それはもう茅葺きではないという見方もあるでしょうが、僕はトタンも数ある茅葺き屋根のバリエーションのひとつという考えですから、茅葺き屋根の様式が気になるように、「トタンの被せられ方」にもいちいち目が行ってしまいます。

北摂丹波地域には、内部の茅葺き屋根のプロポーションを忠実に再現し、板金細工で棟飾りまで拵えたトタンの屋根がたくさんあります。
トタン考5.jpg
これらは比較的早い時期にトタンを被せられたものが多く、実は茅葺き職人から板金屋さんに転職された方によって葺かれていたりします。
オリジナルの木で出来た破風(三角の煙り出し)をそのまま用いていたり、あくまでも茅葺き屋根を葺き換えるにあたって、材料のひとつとしてトタンを選択したという姿勢を見て取ることが出来ます。

茅葺きという文化を支えていた伝統的な農業が行われなくなり、材料としてススキや小麦ワラよりもトタン板の方が合理的になって来た世の中の変化に合わせて、職人としてトタン板を扱う技術も習得して、茅葺き屋根に携わり続けた先輩方の生き方には感銘を覚えます。
トタン考2.jpg
実際これらの屋根は農村風景の中にも馴染んでいるように思えます。
もちろん茅葺き本来の、自然と共生する人の暮らしによって培われる風景からもたらされる、安らぎのようなものには欠けるかもしれませんが、そもそも茅葺きが象徴した循環する生産システムの失われつつある現在の農村においては、純粋にその形態の美しさは讃えられても良いのではないでしょうか。

一方で最近よく見られるトタンを被せられた屋根に、瓦型にプレスされたトタン板によるものがあります。
トタン考4.jpg
こちらは出来合いのパーツをメーカーの仕様に従って組み合わせて葺くものなのですが、茅葺き屋根を土台として新しい屋根を作るようなところがあり、建物全体としてのバランスとしては妙に頭でっかちになってしまいがちです。

板金職人さんがハサミでトタンをチョキチョキ切りながら葺いた屋根は、トタンを被せられても豊かな地域性を意外に残していることに驚かされますが、瓦型プレス板金の場合は内部の茅屋根に関係なく同じ仕様の屋根を乗っけているだけなので、全国どこであっても何だか変化に乏しい屋根になってしまうのも残念です。

トタンDSC00050.jpg

繰り返しになりますが、トタンを被せられたからといって茅葺き屋根は終わりではありません。環境が整えばまた剥がせば良いだけのことですから。
しかし、民家の姿は時代や環境に合わせて変化して行くものですから、ある時期を象徴する茅葺き屋根のスタイルとしてまずトタンを認めたうえで、「良いトタン」や「いまひとつのトタン」と批評してみるのも面白いのではないでしょうか。

1115 水海道点描

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@坂野家薬師門

帰る前に3週間弱滞在した水海道(茨城県常総市)をご紹介します。
と、いっても僕も来てみるまで名前も知らなかったのですが。
1115P1050682.jpg

鬼怒川の水運で栄えた町だそうで、往時を偲ばせる立派な建物がたくさん残っています。
1115P1050688.jpg

引き込み線の残る大谷石の倉庫。
1115P1050569.jpg
水運から鉄道へのシフトは滑らかに進んだようで、先見性の高い土地柄だったのでしょうか。

街中には擬洋風の洋館やレンガ造りも目につきます。
1115P1050585.jpg

現在でも首都圏へのアクセスが良いせいか、古い街並を残しながら空き家は多くありません。
1115P1050687.jpg
何故か金物屋さんがたくさんあります。鍛冶屋さんが多かったのでしょうか。

市街を外れた家々は、立派なシラカシの垣を巡らしています。
筑波山がそびえる他はどこまでも平らで、冬には空っ風がきつそうです。
1115P1050394.jpg
でも、風の強い翌日に晴れると雪を頂いた日光の山並みから富士山まできれいに見えて、広々とした風景には地元の京都北山では考えられない爽快感がありました。

奥に繁るのが坂野家の屋敷森。
1115P1050389.jpg
それにしても、関東の畑には道路とのあいだに畦がないのが不思議。

1115P1050392.jpg

1114 ハサミで刈込み - 竣工

投稿日: 3件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@坂野家薬師門

研修なのでヘッジトリマーは封印して、屋根ハサミを使って刈込みます。
1114aP1050636.jpg

茅屋根は棟から軒に向かって、足場の丸太を外しながら順に仕上げていきます。
1114b1050637.jpg

パワーツールが日常的に用いられる大工さんと違って屋根屋の現場は、葺いているあいだは茅を捌くガサガサという枯れ葉の擦れる音、仕上げに入るとシャキシャキとハサミを入れる音だけが響いていてとても静か。だったことを思い出しました。
1114cP1050648.jpg

最近ではタワーリフトやインパクトドライバーやヘッジトリマーやブロワの音が賑やかになって来ているもので。
茅葺きの単価を下げるための努力は怠れませんが、美山が世間から取り残された井戸の中だった頃を、少し懐かしく思い出してしまいました。

茅葺きはどうしても茅くずの散らかる仕事なので、毎日の掃除も大切な仕事のうちです。最後にあらためて念入りに掃除。
1114dP1050660.jpg

そして無事、竣工しました。
1114eP1050666.jpg
筑波流の屋根に通常の仕事では許されないくらいに、じっくりと時間をかけて取り組むことが出来た今回の研修は、慣れないがための苦労も多かったとはいえ毎日が新しい発見の連続でした。

1109 続・棟収め

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@坂野家薬師門

マキワラの高さまで並べた茅を、横積みにした棟に巻き付けるようにして曲げます。
表側を並べて曲げたら、そこに重ねて裏側も。
1110aP1050601.jpg

タナカさんの指導により膝で潰した茅は、濡らさなくてもきれいなカーブで曲げることが出来ました。
1110bP1050602.jpg

その上に、これは充分濡らしておいた杉皮を被せて竹で押さえます。
1110cP1050614.jpg

割竹を編み付けて、筑波の茅葺きの棟収めの特色であるスノコ状の棟をつくります。
1110A P1050623.jpg
ひょっとしたら、あらかじめスノコを編んでおいてから被せるのかもしれませんが、古い屋根の解体過程からは判断することができませんでした。

竹と杉皮の端を切り揃えます。
1110fP1050628.jpg

棟が収まりました。
1110gP1050629.jpg
やはり美山の棟とは勝手が異なるので、「棟が上がった」という達成感にも何となくズレがあります。

1108 棟収め/どんぐり注意報

投稿日: 6件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@坂野家薬師門

茅葺きの地域性が最も豊かに現れる、棟を積む作業に入ります。
1108aP1050428.jpg

職人なら仕事は手と目で覚えるものだとは思いますけれども、客観的な記録という点では写真や映像はやはり優れものです。
1108eP1050433.jpg
実際の施工作業にかかると解体の過程では気付かなかった疑問点も出て来ますから、あらためて写真資料を見直せば新しい発見がいくつもあります。

並べた茅材を押さえた竹を、次の茅材を並べることで覆い隠すことを繰り返して葺き上がっていく茅葺き屋根。
最後の押さえ竹をどうやって隠すかの工夫が、様々な姿の棟収めを生み出して来ました。
1108bP1050452.jpg
共通しているのは最後の押さえ竹が棟の基礎となること。
屋根の表裏で基礎の高さが揃っていなければ、どんなに丁寧に棟を積んでもやがて傾いてしまいます。表裏の押さえ竹に足を置き棟を跨いで立ってみることで、竹の高低を判断します。

茅材を横積みにして棟のかたちを整えます。
1108cP1050591.jpg
丸い棟にするために、関西のように高く積み上げたりはしません。

両端を杉皮で押さえ、その杉皮をマキワラで押さえます。
1108dP1050592.jpg
マキワラは竹串を差して固定します。

平行して、ケラバ(破風周りの軒)も刈り揃えたので、屋根のかたちがはっきりして来ました。
1109P1050603.jpg

ところで、ドングリの降り方は日に日に強くなってきていて、カーン!と音を立てて鋼管足場に落ちてくるそれは、頭に当たったりすると結構痛かったりします。
1108fP1050448.jpg