060930 初秋

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 屋根からの眺め里山

美山の現場の途中ですが工程を調整してもらって、神戸で一週間作業して来ました。
0929aP1040079.jpg
藍那の里山では、草刈りを続けて来た場所でススキの尾花が咲き始めています。
いよいよ茅場に銀の波がうねる季節となってきました。

葺き替えの途中で神戸に行って来たのは、ストックしてある茅材のうち他所の倉庫にご好意で置かせて頂いていた分を、搬出する期限が迫っていたためです。
茅材はとにかくかさばるうえ湿気や水濡れに弱いので、保管のための場所を確保するのに苦労させられます。

0929P1040031.jpg
倉庫に山積みの茅を運び出していると、こんなものが出て来ました。
鶏卵の半分くらいの卵の殻。そしてヘビの抜け殻。

やがて茅のあいだからこんなものがたくさん出て来ました。
0929P1040052.jpg
生まれて間もないアオダイショウの子供たち。
まだら模様がマムシに似ているせいで、間違えて殺されてしまう事も多いのですが、体形が細めだし頭部を隠して守ろうとするので、落ち着いて見れば簡単に見分けられます。
ネズミを獲りに茅葺きの屋根裏で暮らしているおっ母さん達は、農家の守り神として昔は大切にされていたものですが・・・

10年以上茅刈りを続けて、ニュータウンの道路法面で育てている茅場の様子も見て来ました。
0929P1040073.jpg
今年は少し生育が悪いかなあ。

ススキの根元にはナンバンギセルの可愛らしい花が。
変な名前ですが、万葉集にも詠われた在来種だそうです。
ススキの地下茎に寄生するこの花は、元気なススキ野原がなければ咲く事が出来ません。
0929P1040068.jpg
茅刈りをすることによってこんな貴重な植物が、団地の中であっても群生する自然環境が育まれています。

060925 合併浄化槽

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

合併浄化槽の本体がやって来ました。
下水処理施設は、流域下水道>集落排水施設>個別合併浄化槽と、規模が小さくなるにつれて無駄が省かれていく印象を持っていますが、いかがなものでしょうか。
我が家専用の下水処理場ですから、「水に流す」ものにも自ずと気を使うようになると思いますし。
060922P1030903.jpg
今までの汲取便所にも特に不満はありませんでしたが、今の時代にどうしても来客を選ぶことにはなりました。
まあ僕にとっても、自分が出したものを確認できるようになるのは良いなあと思っています。

060924 敷地の地盤

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

合併浄化槽の設置工事が始まりました。
060921P1030893.jpg
「初代砂木の家」は「砂木の家」が竣工後も残すつもりなので、外便所を設けて早速浄化槽を動かすつもりです。
田舎の暮らしでは家の外にもトイレがあると、何かと便利ですからね。

すでに付き合いの長い土地なので地盤調査などは行っていませんが、実際に地面の中を覗いてみたのは始めてです。
この深さでは岩盤は出ませんでしたが、湧水もほとんどなく安定した土地という印象です。
060921P1030890.jpg
美山は地下水位が高くて水が豊富なのは良いのですが、家のまわりに水が滲み出して、ただでさえ湿度の高い土地をますます湿っぽくしてしまっていることが多いのです。
実は集落の墓地のすぐ隣りという敷地です。お墓のある場所は長く災害に遭わず日照などの条件にも恵まれた土地ですから、もともと地盤に関してはあまり心配していません。

0923 棟の解体(芸州屋根屋の手跡)

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@美山.北/甚兵衛

いよいよ棟の解体に取りかかりました。
0923P1040010.jpg
棟養生の杉皮を止めている「カラミ」を棟の内部から直接針金で縫い止めていたり、杉皮の端を竹串で押さえたり、棟の「段」をススキで造っていたりして、かたちは同じでも美山のやり方とは明らかに異なります。

棟の「段」は美山だとワラで造るのが普通です。
針金が棟の内部へ貫通しているので、その部分では棟の内部まで少し雨水が染み込んでいましたが、「段」がススキで造られているせいか、たいした問題にはなっていないようでした。
0923P1040012.jpg
美山のやり方だと杉皮を貫通して縫い止める必要は無いので、棟の中に雨が入る事はありません。
それぞれの技術はどちらかが良くてどちらかが悪いというものではなくて、要はつじつまが合っていることが大切なのだと思います。

とはいうものの、裏表の棟の材料をてっぺんで互いに編み止めたりしていて、美山とは異なる技術で収められた棟はなかなか丈夫そうで参考になります。
0923P1040024.jpg
25年前に葺き換えた職人さんは滋賀県から来られた年配の方だったそうですが、葺き方は芸州屋根屋と呼ばれている広島出身の出稼ぎ職人さん達の流れを受けた系統のようです。

それが最も顕著に表れていたのは軒の角の部分の据え方。
0923P1030810.jpg
「つくりかや」と呼ばれるパーツをあらかじめ造っておいてから、軒の角に載せて固定します。
丹波では見られないやり方です。
0923P1030889.jpg
意匠的に目につく場所でありながらしっかりと固めるのが難しく、傷みやすい軒の角を丈夫に設えるための工夫で、僕は岡山の職人さんと一緒に仕事をさせて頂いた機会に始めて知りました。
地理的に岡山も芸州流の影響を受けているのではないかと思います。

0922 葺き上げ/ゴモクは畑に

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@美山.北/甚兵衛

北の伝建地区とは離れているのですが、美山の自宅の近所で、茅葺き屋根の金属板による被覆工事が始まっています。
0922P1030906.jpg
家の前の田んぼの法面を、毎年茅場として手入れされて来たお宅だったのですが、合併後に茅葺き保存に関する施策が定まらないなか、また一軒茅葺き替えのローテーションを中断されてしまいました。

現場の方は秋晴れのもとキンモクセイの香りが漂うなか、順調に進んでいます。
0922P1030879.jpg

お天気続きなのですが台風の気配がどうしても拭えない事もあり、少しずつ古屋根をめくっては下地を直し、順番に葺いて行っています。
0922P1030913.jpg

古茅のうち再使用できない分は、畑に積んで堆肥やマルチに利用します。
これからは有機肥料としてより有効に使いこなしていくための方法についても、色々と試して行きたいと思っています。
有機農業に取り組まれている方で良いアイディアをお持ちの方は、お互いに協力できることがないか話し合ってみませんか?
0922P1030887.jpg
かやくずは土に還るまでは乾燥した可燃物です。
「かやぶきの里」見学の際は、くれぐれもくわえ煙草はご遠慮願います。