0310 芝棟

投稿日: 5件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@勝坂遺跡

棟まで笹を葺いて上がって来て、棟の収まりは芝棟としました。
茅葺き屋根のてっぺんに土を載せて、土が雨で流れないように草を生やした棟で、ひと昔前までは東北から関東にかけて割と普通に見られたはずの棟のスタイルです。
P3103963.jpg
ススキでもヨシでも、笹でも、棟まで葺いて上がればてっぺんは何かで「フタ」をしないと雨が入って来てしまいます。
現在では杉皮か、その代用品としてのトタン板を被せて、それが風で飛ばないように留める工夫のあれこれが、地域性豊かな様々な棟のスタイルを生んでいます。

ただ、大きな杉皮を得るためには、密植して枝打ちして育てた、節穴の無い杉丸太が必要です。つまり杉皮も建材として広く普及したのは、杉の植林が盛んになった割と最近のことかもしれません。
P3103966.jpg
それまでは、並べた茅で棟を塞ぐのが長い間一般的だったでしょう。
ならば並べた茅の上に土を載せて押さえ、草を生やして根を張らせて、雨風に強くしようというのは、ごく自然な発想だったでしょう。

この、土葺きの屋根のように。
P3103956.jpg
樹皮葺きで完成?っぽかったお隣ですが、そのままでは風が吹いたらばらばらに飛んで行ってしまうので、押さえるために土がどんどん載せられて行きます。

杉皮の上に土止めに粗朶(そだ=木の枝)を並べてから土を被せて行きます。
やがて被せた土から草が芽を出し根を張って、しっかりと固まる事でしょう。
P3103944.jpg
あ、樹皮の上には粗朶を置く前に透湿防水シートが敷いてあります。要らないとは思いますが公共の公園だし念のために。仕様書でそのようになっていましたので。
因みに芝棟の下地にも、現在では杉皮を敷くのが一般的です。杉皮よりも芝棟の方が古くからある技術だと思いますが、杉皮を使っえば施工しやすく長持ちするのなら、新しい材料もあるものは使えば良い訳ですから。

ところで笹の葉っぱには、よくこんな「切り取り線」がついているのですが、一体誰の仕業なのでしょうか?
P3043848.jpg
虫の食み跡なのかな。どんな食べ方?

0305 笹葺き。樹皮葺き?

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@勝坂遺跡

あいかわらずすっきりしない天気が続きますが、茅葺き職人チームにより笹葺き屋根は順調に葺かれて行きます。
P3053851.jpg

土葺き屋根は土だけだと雨漏りするので、下地に杉皮をきれいに葺き並べました。
これだけでも「樹皮葺き屋根」と言ってしまえそうですね。実際そのような屋根もあったと思います。杉皮ではなくて白樺の皮とかでしょうけれど。
P3053854.jpg
でも樹皮だけだと風に弱い。
土葺きは薄く葺き並べた樹皮や茅を、土で押さえるという葺き方だったと思います。それなら、鉄の鎌がなくてもたくさんの茅を集める必要が無いし、立ち枯れて手で折れるような茅でも使えます。

雨がちな日が続いて、現場の周りはすっかりこの通り。
P3053849.jpg
たっぷり水を含んだ関東ローム層+黒ボクの上を重機が走るので、どこまでもぬかるんでしまいます。

車椅子なんかでうろちょろしていると、すぐにこの有様。
P2273838.jpg
縄文時代の人たちは、水はけをどうこなして暮らしていたのでしょうか。

棟近くまで葺き上がって来て、ようやく久しぶりの青空が顔を出しました。
P3053859.jpg
春を告げる恵みの雨ですが、屋根も地面も、今は早く乾いてほしいです。

0303 笹葺き職人!

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@勝坂遺跡

飛騨かやぶきのスギヤマさんたちと入れ替わりに、山城萱葺き屋根工事のヤマダさんたちがやって来てくれました。
僕たちの世代の茅葺き職人で、ネソ巻きをきちんと修得しているのがスギヤマさんだけなら、笹葺きを完全にこなせるのもヤマダさんだけでしょう。
ヤマダさんに預かって頂いていた、丁稚サガラもようやく登場です。
P3023818.jpg
まずは、学生たちが葺いた屋根を手直し。
こういう事は職人が学生と一緒に葺きながら、さりげなく済ませておいてあげるべきなのですが、一緒にいたのが手本にやってみせる事もできない僕ひとりでは、口ばかりうるさく言われて学生たちも気の毒でした。

こんな笹の小束をつくって、粗いところ、へこんだところ、勾配のおかしなところ、何となく気に喰わないところに差し込んで、笹が均等に固まるように整えて行きます。
P3103954.jpg
笹葺きはヨシやススキで葺いた屋根に比べて耐久性は劣りますが、差し茅がとてもしやすい屋根なので、まめに差して手入れしてやれば意外と長持ちします。
勝坂遺跡にも良い笹が生えているので、遺跡公園を訪れる人たちで差しながら末永く守ってもらえたら・・・

一通り手直しが済んだら、棟に向かって葺き上げて行きます。
P3023822.jpg
「逆葺き」の笹葺きは葺く手間もススキやヨシで葺くよりかからないので、葺き上げにスピード感があります。
手間がかからないと言うのは、簡単だという意味ではないですよ。念のため。

もう1棟の土葺き民家も、下地となる樹皮を敷き並べはじめました。
P3033836.jpg
縄文時代の植生を考えると樹皮は雑木なのかもしれませんが、今回はそこまで用意できませんでした。杉皮で勘弁して下さい。

まとまった数の職人が揃って、ようやく茅葺きの現場らしい空気になってきたような気がします。
P3033830.jpg

0227 土葺き+ネソ下地

投稿日: 3件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@勝坂遺跡

相模原に来て2週間以上が過ぎています。冬枯れ姿だった現場を取り囲む河岸段丘林にも微かに色が差してきました。
足下にはアサツキの細い葉が長く伸びています。
P2273813.jpg
お手伝いしてくれていた学生たちも帰ってから、お天気が悪いのと、僕の段取りが悪いのとで、なかなか捗りませんでしたが、職人さんたちの助けを得て徐々に現場が加速して来ました。

飛騨かやぶきのスギヤマさんたちが戻って来て、2棟目の屋根下地もネソで組んで下さいました。
P2273821.jpg
2棟目は、「土葺き」です。
大量の草を使う茅葺き屋根は、肥料として草を大量に生産し利用する営みの中で発達して来ました。本格的な農耕が始まっていない縄文時代には、苦労して草を刈って大量の茅を集めても、葺き替えの際に古茅を肥料として利用する訳でもないので、草や樹皮を薄く敷いた上に土を被せて済ましていたのでは、ということです。
実際に樺太アイヌのチセとして、そんな土饅頭のような室を住居として利用されていたことも確認されています。

断熱効果の高い土の家は、寒い季節には意外と住み心地が良かったのかもしれませんね。
P2273826.jpg
下地を組んだネソはマンサクの若木です。水に浸けて長いこと待たせていたので、雑木林に春の訪れを知らせる黄色の花を咲かせてしまいました。

笹の逆葺きと、土葺き。
P2273817.jpg
米と鉄以前の茅葺き屋根は、どんな建物になるでしょう

0219 笹葺き上げ

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@勝坂遺跡

せっかく丹後村おこし開発チームの面々が駆け付けてくれたのに、相変わらずすっきりしないお天気が続きます。
P2184001.jpg
あまり降るようでは茅葺きは出来ませんが、そんな日にも学生らしく予習復習に余念がありません。
茅葺き屋根に足場の丸太を吊るためのロープワークが、先輩から後輩へ伝授されています。

茅葺き屋根はコーナーの部分を葺くのが難しい。
ならば、まるい竪穴式住居にはコーナーが無いから簡単かというと、そうはいきません。
P2194009.jpg
コーナーを葺くのが難しいのは、それが屋根全体の形を決める規準となるからです。
規準が無いままに屋根の厚みを揃えて葺いて行くのは、至難の業です。

しかもこの建物、きれいな円錐形をしていません。
屋根の勾配も場所によってまちまちですし、入り口となる出っ張りがついていたりします。
P2194011.jpg
笹の束の中から、短いもの長いもの、葉っぱがたくさんついているもの、あまりついていないもの、自然の材料を微妙に使い分けながら、適材適所に葺いて行かなければなりません。

時に試行錯誤しながらの一週間。
建物の姿が現れて来ました。
P2194019.jpg