0510 屋根めくり(2回目)

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

軒から2針分葺き上がったので、上の方の古屋根をめくり始めます。
P1020374.jpg

今回は藍那のときのような素屋根が現場にかかっていませんから、屋根の葺き替えには雨対策が必要です。
古屋根を一度に全部めくってしまうと、養生のためにとてもたくさんのビニールシートが必要になりますし、雨漏りの危険も大きくなります。
特に軒の部分は軒裏から吹き上げてくる風をはらんで、そこからシートがめくれたり破れたりしやすいので、まず、軒付けに邪魔にならない程度に全体の3分の1くらいの屋根を解体するにとどめて作業して来ました。
P1020303.jpg

こうすれば、雨養生のためのシートは小さくて済み、その分風をはらむ恐れも少なくなります。
新しい軒がついて、軒先から屋根裏に風が入り込む心配がなくなってから、上の方の屋根をめくります。このとき雨養生に使っていたシートが、新しい屋根に古屋根の苔や泥が付くのを防ぎます。
残り3分の2の古屋根も一度にめくらずに、仕上がりの寸法が予想しやすくなるように、棟の部分はまだ残しておきます。何人もの職人が集まって、互いに見えない裏と表に別れて葺いていますから、このような気遣いが最後の仕上がりに利いてくると思います。

シートが無かった昔は、1日に葺ける分だけ毎日少しずつめくっては葺いていたり、白川郷で行われているように1日で葺いてしまう事を最優先に作業したり、色々と工夫(というか苦労)していたそうです。
sh@

0511 雨につき

投稿日: 3件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

屋根屋の仕事は雨の日が日曜日です。

鎌倉に来てからじめじめとした日は多かったものの、まとまった雨はあまり降らなかったので何となく濡れながらも仕事を続けてきましたが、今日は昼からしっかり降り出したので休みとなりました。

P1020387.jpg
昼間に鎌倉を散歩できたのは初めてです。

異邦人が勝手に鎌倉らしさを感じているもののひとつに、名前も知りませんけれどもこの石材があります。
P1020379.jpg
切り通しや「やぐら」の掘られている谷戸の崖も、稲村ケ崎の海蝕崖ものっぺりとした砂岩の壁で、鎌倉には石というものが転がっていませんが、この石材もそんな砂岩の固いところを切り出してきたもののように見えます。実際のところはまだ存じませんが。

P1020401.jpg
この石で低く積まれた石垣の上に生け垣、という組み合わせは、いかにも「鎌倉のお屋敷」らしく思えます。

P1020496.jpg
見た感じ加工しやすそうで、他にも舗石やブロックの代わりに塀に積まれたりして、鎌倉の街のあちこちで使われています。

P1020402.jpg
エイジングによる効果が出やすいのも、柔らかそうな砂岩ならではですね。

ところで、昨日も少し触れましたが、お施主さんが暮らしたり、宗教施設として現役で使われている建物の、屋根をめくらなければ仕事のできない屋根屋ですから、雨対策が信頼できなければ、今日のような雨降りに安心して休むこともままなりません。

現在はシートがあるからそれでも楽なのですけれども、それまでは屋根をめくった穴を塞ぐためには、茅を仮に薄く並べるくらいしかできなかったそうです。

タナカさんの若い頃の話として、自転車を持っていない自分だけがお施主さんの家に泊まり込み、親方や兄弟子は通いで仕事をしていたところ、屋根めくりをした日の夜に雨が降り出して来たため、ひとりで何とか雨養生をしなければならなくなったものの、大きな屋根に茅を仮に並べ終わる頃には夜が明けてしまったしまったそうです。
しかも、夜が明けると雨は降り止み、仕事に来た親方や兄弟子と共に、あたりまえのように徹夜で仕事をせざるを得なかったとか。
笑い話としてされますが、怖い話です。
sh@

0505 軒付けました

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

ようやく、巨大な軒を付け終わりました。

P1020360.jpg
「軒がついたら半分済んだようなもの」とは、気分の上での話ですが、今回は本当に工程的にもそんな感じになりました。
やれやれ。

今日は端午の節句で、お寺から粽をいただきました。
P1020358.jpg

父が信濃人なせいなのか、実家では子供の日といえば柏餅でしたが、京都の美山へ行ってからは、各家庭でつくられたちまきのお裾分けに預かる事も多くて、それが普通になりました。
ちなみに美山では粽と言えば米粉と白砂糖でつくり、笹の葉を開くと真っ白なそれがあらわれるのですが、鎌倉でよばれた粽は黒に近い濃緑で驚きました。こういうものなのかな?
sh@

0501 鳥の鎌倉

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

あいかわらず軒付けが終わらないので、屋根について書く事があまりありません。

前にも書きましたけれども、周りを尾根の森に囲まれている谷戸にあって、覚園寺はとても野鳥の多いところです。

P1020299.jpg

朝から チョットコイ と絶叫しているのはコジュケイ?
ツツピー・ツツピー・と鳴きながら忙しく飛び回るのはおなじみのシジュウカラ
キー・ヒー・ホー・ホイホイ・はサンコウチョウかな?確かに月日星、と聞こえなくもありません。
クグッ・ホー・ホー・を繰り返しているキジバトは、落ち葉を踏みしめながらすぐ足下までやってきます。
P1020337.jpg

頭上の木の枝でピルルルル・チュルルルル・と優しく鳴き交わすのはヤマガラのペア。
カエデの樹冠の中を、たくさんの花バチに混じって飛び回るメジロもペア。(カエデの地味な花がこんなに鳥や昆虫を集めるなんて、全然知りませんでした)
高いメタセコイアの梢にとまって、複雑なメロディーを長い長い間さえずっているのは何という鳥なのか、高すぎて姿はよく見えません。
林の奥から聞こえてくる ホ・ヒリヒリホー・ヒリヒリホー という不思議な声も、どんな鳥なのでしょう。

鳥の声に混じって、犬みたいな変な声を出しているのはタイワンリスでした。
ちょっと、声はプレーリードッグ似かも。
でも、カエルの声はアマガエルさえ全くしないのが不思議です。

そんな境内ののんびりした空気を掻き乱すのが、
頻繁に上空を通過する軍用機。
厚木に向かうのか、横田に向かうのか、
ジェット戦闘機、大型飛行艇、対潜哨戒機、早期警戒機、対戦車ヘリコプター、救難ヘリコプター・・・
陸海空取り揃えてにぎやかな事。

それに、世田谷飛行場から飛んでくるのか、たくさんのセスナ。
鎌倉の空がこんなにやかましいとは思ってもいませんでした。

しかし、米軍のジェット戦闘機も沖縄や三沢で肝をつぶされた、キーンという暴力的な金属音ではなくて、旅客機のような低い音をさせて、何となく「しずしず」という感じで飛んでいるのは、首都圏だと遠慮があるのか?単に空も込み合っていてとばせないのか?
sh@

0429 もう初夏ですか

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

ついこのあいだ、藍那ではたどたどしかったウグイスも、すっかり上手にさえずるようになりました。今日のように曇った日には藤の花が一段と香りを放ち、いつの間にか満開になっている事を知らせてくれます。
P1020324.jpg
カエデの若葉は伸びきり、クスノキが古い葉を落とし始めました。
ツツドリがその名の通り、筒の底を叩くような声で鳴いています。
P1020315.jpg
これは銀杏の黄葉、ではなくて、花です。銀杏がこの季節にこんな花を散らすなんて、今まで気がつきませんでした。

さて、いつまでも続いていた軒付けもようやく後半。
P1020273.jpg
押さえ竹を止める針金を受けるために、屋根裏にもぐり込みます。
寺院の小屋裏は、跳ね木やら飛燕垂木の尻やらいろいろあってややこしく、針受けをするのも大変です。まあ、これでもましな方。
神社によくある化粧天井が張られていると、針受けは完全に無理なので、外から手を突っ込んで押さえ竹を縫い止める事になります。
sh@