070701 茅葺きツアーin鹿島・浮羽

投稿日: 10件のコメントカテゴリー: ミーティング屋根からの眺め

シンポジウム2日目は見学会です。
◯最初に訪ねた集落は、鹿島市の中心街からわずかに川を越えただけのところでしたが、一面広がる干拓地の一画に肩を寄せ合う農家建築の多くが茅葺きで、しかもトタンを被せられている家は一軒も無いという、俄には自分の目が信じられないような光景が広がっていました。
070701P1080214.jpg
茅葺きの他にも板壁やレンガ作りの建物、手入れの行き届いたマキの生け垣、干潟の泥の匂いのするきれいな水の流れるクリークなど、暮らす人の愛着が滲み出たような、とても美しい集落でした。

なつかしい木の電柱に取り付けられた、街灯のデザインの面白さも秀逸です。
070701P1080223.jpg

茅葺き屋根は地域色豊かな、「くど作り」と呼ばれることもあるコの字の棟を持つ、非常に独特なかたちです。
070701P1080230.jpg
屋根下地よりもきつい勾配を持たせて葺いてあるために、こんもりした屋根のかたちと相まって、どこか外国の町の風景を見るようでもあります。

地元に茅葺き職人さんがおられたために、日常の手入れが行き届いて来たことで、茅葺き屋根が良く残されて来たそうです。
しかし肥前浜宿とは異なり、こちらの集落は伝統的建造物群保存地区の指定からは漏れているとのこと。
P1080198_2.jpg
実際に集落内に中層の集合住宅が新たに建てられていたり、特に印象的なかたちの茅葺き屋根を持ち集落のランドマークになっているお寺に建て替えの予定があったりしていて、この美しい風景が今後も残るのかどうかは難しい問題のようです。

◯次いで肥前浜宿の、昨日歩いた酒蔵通りの海側にある、町家が建ち並ぶ庄金、南船津地区を訪ねました。
070701P1080266.jpg
密集する町家で茅葺き民家が卓越するという、こちらも古い映像の中か、ヨーロッパの集落にでも迷い込んだかのような風景でした。

「くど造り」が注目されるこの地域の茅葺き屋根ですが、軒の下りがとても小さいのも珍しく感じました。
軒は垂木に負担がかからない限りなら、下げた方が軒の出が大きくとれるので、屋根下空間が広くとれて有利です。一方、軒の出が大きいと風圧力に対して弱くなります。
ワラを縄で巻きつけた竹で軒裏の隙間を塞いでいたりするのも風への備えと思え、雨仕舞いに不利な「くど造り」が広まっているのは、風対策として棟高を低く抑えるためだったのだろうかと想像したりしました。
070701P1080269.jpg
軒の出が小さいことも、茅葺き民家の街並に異国情緒を醸している、大きな要因と思われました。

干拓地に囲まれ有明海に面する町は、台風などの時には強い風に吹かれるのかもしれません。
ただ、それは夏に蒸し暑さから逃れる風を得やすいということでもあります。
070701P1080300.jpg
道路幅も狭く建て込んだいるために、さすがにトタンによる覆いをされた屋根も多かったのですが、今後屋根の修復を進めて行くうえで、準防火地域に指定されていることもあり越えるべき課題は多いようです。
しかし、課題として取り上げられていること自体、とても先進的な取り組みだと思います。

何よりこの路地空間の魅力は、何ものにも変え難いものがあります。
路地を介して適度に視線が行き交い交流が生まれます。密集した街並でありながら、随所に設けられた庭で狭苦しさは感じず、日差しにも恵まれています。行き交う路地や水路が通風を呼び込み、茅葺きの軒を切り上げて設けられた2階の窓は、風の取り込み口かもしれません。
070701P1080277.jpg
小さな町家の茅葺き民家は、現代の住宅として使うのにいかにも手頃です。
毎朝この路地を通って出かけて、夕方帰って水路に面した縁台で休み、路地を行き交う人と声を交わす。そんな暮らしを思い描いて強く惹かれました。
伝統的な街並は、「住みたい町」としても魅力に溢れていると思います。

◯午後からは福岡県の浮羽町へと移動しました。
070701P1080347.jpg
棚田の中に茅葺き民家の点在する風景が、谷に沿ってどこまでも続きます。

昨日のシンポジウムで井手氏の話された、杉皮葺きの茅葺き民家も始めて実物を見ました。
070701P1080315.jpg
他の材料にはないはない重厚な仕上がりです。

井手氏は重要文化財平川家住宅の葺き替えにも携わっておられたそうです。
070701P1080324.jpg
同じ「くど造り」でも佐賀県のものとは微妙に雰囲気が異なるように思います。棟の収まりは大きく異なりますが、それだけでは無いようにも・・・

棚田と茅葺きの谷間を通っていると、鮮やかな鏝絵もたくさん目につきました。
070701P1080334.jpg
これほど大きな鏝絵は今まで見たことがありませんでした。
左官屋さんも活躍されている地域なのでしょうか。

旅に出ると目にする物事も多いので、つい日記も長くなってしまいます。
070701P1080337.jpg
しかし、有明海北部。今まで縁がありませんでしたが、とても個性的な見所の多い地域でした。
駆け足の旅だったのが残念ですが、また行きたくなるくらいに名残を残しておいた方が、楽しみも残って丁度良いのかもしれません。

070729 男鬼での差し屋根

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: ミーティング屋根からの眺め

山城茅葺屋根工房ヤマダさんに声をかけてもらい、滋賀県立大学人間文化学部有志「男鬼楽座」による、廃村「男鬼(おおり)」再興の取り組みの一環としての、集落の茅葺き民家の屋根の差し茅をお手伝いしに行って来ました。
070729P1080541.jpg
名神高速の彦根I.C.を下りて山間に分け入って行くと、男鬼方面から流れ出してくる川の水が、まるでガラスのように透明なことに驚かされました。
玄武岩質の美山では川底の石が黒く泥っぽいので、川の水質が良くてもこれほどの透明度は得られません。
水が青く見える感じは鍾乳洞の地下水みたいだと思っていたら、近辺はやはりカルスト台地で、川底に敷きつめられた玉砂利も石灰石でした。

山口県の秋吉台などと同様に、ここでもカルスト台地の緩やかな尾根筋はかつては茅場として利用されていたそうです。
茅刈りの行われなくなって久しい現在では、それらの尾根も雑木の林に遷移してしまっていますが、男鬼楽座の活動として再び茅場に戻そうという取り組みもなされていました。
070729P1080550.jpg
ハードウェアとしての茅葺き民家の保存に止まらず、周辺環境の整備に繋がる営みを取り戻そうとしていることが素晴らしいと思います。
茅葺屋の目指すソフトとしての茅葺きの再興と通じるものも多く感じていて、今後の活動からは目が離せませんし、もちろんお手伝いできることがあれば微力ながら力になれっていければと思っています。

071023 岩手花巻研修行

投稿日: 6件のコメントカテゴリー: ミーティング

某団体の主催する、茅葺き職人を対象とした研修会に参加するため、岩手県の花巻市まで行ってきました。
071023PA220036.jpg
まず、同団体が技術研修の会場として運営中の、文化財指定民家の小屋を葺き替えている現場を見学しました。

見学の目玉は「芝棟」と呼ばれる、この棟の収まり。茅葺き屋根の棟に土を乗せて草を植え付け、それで雨仕舞いとしています。
北東北では広く見られる棟で、茅葺きの上に土を乗せるのは、縄文時代の竪穴式住居でも行われていた事が確認されている、根源的で基本的な茅葺きの技術のひとつです。
071023PA220014.jpg
とはいえ、関西では全く見る事の出来ない棟ですので、知識としては知っていても、あらためて目にすると何とも新鮮です。とても、かわいらしいと思います。
色々な植物を植えるパターンがあるようですが、今回は土ごと切り取って来た野芝を張り付けてありました。ディティールの説明はあったものの、頻繁に踏まれる場所でなければ良く育たない野芝が、屋根の上で他の雑草に負けずに根を張れるのか、竣工後の「付き合い方」の部分がいまひとつわからなかったのが、少々心残りでした。

続いて、日本最大規模の茅葺き屋根を持つ正法寺を参詣。
071023PA220045.jpg
何度訪れてもその大きさには圧倒されますが、昨年「平成の大改修」が終了して、真新しくなった屋根は一段と立派です。
境内もきれいに整えられたので、葺き替え前のような、苔むした茅葺きの巨大な古屋根が、杉の古木に囲まれてたたずむモノノケ的な魅力は削がれてしまいましたが、それは物見遊山に訪れた者の勝手な言い分というものでしょう。

裏山に登って近くで見ると、その巨大さにあらためて驚かされます。
071023PA220069.jpg
そして、この大きな屋根を揃えて葺き上げた、宮城の屋根屋さんたちの技術の素晴らしさにも。

バスに揺られて眺めた範囲では、一般の住宅はトタンを被せられたものが多かったのですが、トタンにもやはり地域性が滲み出ておもしろいです。この写真は瓦型のプレス板金による面白みの無いものですが・・・乗り合いの交通機関は、面白そうなものがあっても、ちょっと止めて見る訳にはいかないのがつらいです。
071023PA220037.jpg
茅葺きからの改変では、マンサード(腰折れ屋根)の納屋に興味を惹かれました。おそらく茅葺き屋根を下ろして代わりに乗っけたものだと思いますが、現代ではこれがスタンダードになっているようでした。
屋根裏にワラや干し草を保管しようとすれば、茅屋根よりもずっと効率的なので、普及したものなのでしょう。なだらかな丘陵地に放牧地や草刈り場の広がる、北上山地の「牧の風景」にとても良く似合っていました。

最後に東北新幹線を下りたときから気になっていた、新花巻駅の正面に建つ立派な茅葺き民家に立ち寄りました。つい最近までおばあさんがひとりお住まいだったのが、花巻市の管理になったところだということでした。
071023PA230123.jpg
磨き上げられたダイドコの床や、手入れの行き届いた障子にまだ人の暮らしのぬくもりが残る建物でした。
花巻市には、新幹線の駅の正面に茅葺き、というロケーションを大切にしながら、ぜひとも深みのある活用を期待したいです。

それにしても新幹線を乗り継いでの一泊二日は、やはりせわしなく疲れました。東北は大好きな土地なので、次回は時間の余裕を見て訪れたいものです。

071104 笹葺きワークショップ

投稿日: カテゴリー: ミーティング

丹後半島の上世屋という集落で笹葺きの屋根を葺くのを、ヤマダさんや丁稚サガラとお手伝いしに行ってきました。
071104PB030029.jpg
作業の中心となっているのは、立命館大学経営学部の学生が中心となる「丹後村おこし開発チーム」の面々。
葺いているのは、丹後の里山で彼等が刈り貯めたクマザサ。
071104PB030036.jpg
笹葺きに携わるようになってすでに5年。笹を葺く手元はすっかり頼もしく、習得した技術は先輩から後輩へと伝えられて、しっかりと根付いています。
笹葺きの工程は、
長短の笹を捌きながら葺き重ねて、適切な角度を保ちながら厚みを出して行きます。

ひと針分の厚みを葺いたところで、押さえの竹を屋根裏に入った人と協力しながら縫い止めて行きます。
071104PB040109.jpg
屋根を縫い止める大きな針の扱いも手慣れたもの。

皆で並んで竹を踏んで締めつけ、縄の端は男結びで緊結します。習熟に時間のかかる男結びを、かなりのメンバーが完全にマスターしていることに驚かされました。
071104PB040106.jpg
縫い止めた縄の部分には、針目覆いに稲藁をかきつけていきます。
この上にまた笹を葺き並べて行きます。

笹葺きは京都北部では一般的な茅葺きでしたが、ほとんどの屋根にトタンが被せられたため、葺き替えの機会が無くなってしまっていましたから、彼等を手伝うことで、僕もとても勉強させてもらっています。
やはり、実際に葺いてみないと、技術は理解できませんので。

ここの活動で感心させられるのは、単なる笹葺き民家の再生にとどまっていないことです。
日本の自然環境は、そこで人の生業が営まれることで維持されてきました。この上世屋でも人と自然の共生する暮らしの中で、笹葺きの屋根が当たり前に葺き替えられて来た訳です。
071104PB040117.jpg
葺き替えのための笹刈りが、周りの里山の環境を劇的に好転させていく様を、自ら体験した彼等の視線は、「村おこし」のために「開発(継承)」するべき文化の本質まで届いていることを、今回確かに感じることができました。

上世屋の集落では稲を干し終わったハサ木に、蕎麦やキビ、大豆、小豆などが干されていました。
071104PB030052.jpg
素晴らしい棚田や、そこで多様な穀物を育てるこの地に根差した百姓の百の技も、笹葺き屋根と同じ大切な暮らしの文化として、やがて体験を通じて吸収していってくれることでしょう。

丹後の別の集落にある、今でも笹葺きのままのお宅も拝見させてもらってきました。
昭和10年に水害の被害を避けてこの地に移築してから、ご当主が自ら笹の差し茅を続けながら、今日まで暮らして来られたそうです。
071104PB040065.jpg
しかし、ご当主がご高齢になったこともあり、ここ数年は手入れが行き届いていないとのこと。確かに早急な葺き替えが必要となって来ているようです。
上世屋で腕を磨いた若い力が、ここでまた一肌脱ぐということになりそうですが、そうなれば、こちらも傍観している訳にはいかないですね。
丹後では笹が繋ぐ人の輪が広がりつつあるようです。

071208 丹後の笹葺き

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: ミーティング

「笹葺きパートナーズ」によって進められていた丹後での笹屋根の葺き替えが、4年越しで仕上がったということで納会にお呼ばれして来ました。
1208PC080422.jpg
山が生業の場で無くなった時代に、最も合理的な材料としてトタンが被せられた丹後の茅葺き民家ですが、里山の再生を地域の活性化に繋げる途を拓くことで、こうしてまた笹で葺くことが合理的だという社会の在り方を、選択肢の一つとして掲げることも充分可能になります。

アリゴシから下はまだ仕上げの刈込みが入っていないので、逆葺きで笹の葉を外に出して葺かれた笹屋根の特徴を見ることができます。
1208PC080420.jpg
水はけは良く無いかもしれませんが、このままの雰囲気も捨て難い気もします・・・
金属製の刃物が無い時代には、ヨシやススキを効率よく刈り集めることは無理だったと思うので、縄文、弥生の復元住居には、笹葺きを積極的に活用してもらいたいものです。

夜は一緒に笹葺きに携わって来た地元NPOの皆さんが、旬のブリでもてなして下さいました。
1208PC080442.jpg
刺身もブリしゃぶも絶品です!

お酒が進むと、始まる音楽。
1208PC080445.jpg
音楽に乗って、やがて踊り出す人たち。