0702 棟収め

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

ついに鎌倉暮らしも七月に突入です。四月に来た時には「夏までには済むだろう」と軽く考えていたのですが・・・
07020.jpg
足場に吊っている丸太の下は屋根が乾かないので、茅に混じっているススキの種がとうとう芽を出してしまいました。
もちろん、種は条件反射的に発芽しただけで、屋根を仕上げて丸太足場を外せば乾燥するし、栄養も無いのですぐに枯れますけれども。

とにかく、ようや棟積みがはじまりました。
0702a.jpg
建物は方丈(平面が正方形)で寄せ棟なので、単純に考えると最後まで葺き詰めれば棟は点となるのですが、大きな屋根がそれではプロポーションのバランスが悪いのと単純に葺きにくいこともあって、妻側の勾配を平側よりやや急にすることによって小さな棟ができるように下地の段階で調整してあります。

0702b.jpg
最後に並べて竹で押さえた茅は、四方から集まって互いに邪魔にならないように短く切る必要がありますが、短いと抜けやすくなるため、それを防ぐために押さえの竹から奥で折り曲げておきます。

0702c.jpg
茅を横に積んで棟の形になるように整えていきます。
ただし、棟の天端が水平になるように徐々に寝かして行きつつも、両端は杉皮や瓦で雨養生のラッピングをした後も雨にさらされるので、水が棟の中に入って行かないように外に向かって傾斜する勾配を保つように取り付けます。

棟積みはまだ続きますが、とにかくてっぺんまで葺き上がりました。
0704d.jpg
もっとも、小さな棟に大勢でたかっても効率が上がらないので、棟積みはスミタ父子にお任せして先に軒裏を仕上げて行くことにしました。
ですから、ここで紹介する棟収めの工程作業は、あくまでも僕の見たスミタ流(形は関東風ですが)のレポートです。
0702d.jpg
軒刈りは重く大きなハサミを支えて一日中刈り続ける事になるので、肉体的にはきつい作業ではあるのですが、仕上げ仕事をきれいにこなすやりがいも大きいので、屋根屋仲間にはこの工程が結構好きだという人が少なくなかったりもします。

0704 続・棟収め/鎌倉のやぐら

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

(一部ですが)軒が通って(途中ですが)棟が乗ると、屋根の形が見えて来ました。
0704c.jpg

前後の最後の押さえ竹に2重にしたワラ縄を通して、横積みにした棟の茅を締め上げて固めます。
07040.jpg
ちなみに最後の押さえ竹は、棟の下ごしらえで高さを揃えて設置した下地の竹に縫い付けることで、棟の基礎として水平に設えることができています。

最後の押さえ竹の上にさらに茅を並べて、最後の押さえ竹から針金を取って押さえます。
0704e.jpg
棟と屋根面との取り合いを滑らかにしたり、下地まで貫通した針金で締めてある最後の押さえ竹を養生する意味があります。

ところで鎌倉のあちこちにある、覚園寺境内にもたくさんある洞穴が「やぐら」と呼ばれる中世の墓所であったことは、例によって鎌倉に来るまで全く知りませんでした。
0616やぐらd.jpg

近世、近代には物置として使われていたりしたので、内部に安置されていた五輪塔も外に放り出されてしまっておりますけれども。
0616やぐらe.jpg

内壁には手で掘った鑿の跡がはっきりと残っています。
0616やぐらf.jpg
切り通しもそうなのですが、襞のように入り組む谷戸の奥まで発達した鎌倉の街では、周りを取り囲む砂岩の崖を掘りたくなるのが人情というものだったのでしょう。

鎌倉の外とは繋がっていないので切り通しとは言わないのでしょうが、谷戸と谷戸とをつなぐ小さな切り通しもあります。
0616やぐらg1.jpg
あるいは、ご近所との往来を便利にするためにやぐらを貫通させてしまったのかも。

貫通したやぐらを潜って訪れる敷地に建つ住宅もあります。
0616やぐらh.jpg
洞穴の入り口に赤いポストが何ともかわいらしいです。

0708 続々・棟収め

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

棟の形に整えて積んだ茅の上に杉皮を被せます。
P1030257.jpg
別にトタンでもルーフィングシートでも良さそうなものですが、そういうものを使った棟を解体すると蒸れて傷んでいることがあります。杉皮にしてもそれほど通気性に優れていようには思えませんし、自然素材だから良いと決めつけることは出来ないのですが・・・

杉皮の上に瓦を吊るための竹を固定して、瓦を載せて行きます。
P1030263.jpg
杉皮だとそれ自体に端をしっかり押さえるだけの固さがありながら、ハサミで切りそろえることも出来ることは、他にはない明らかな長所です。

瓦の割り付けが終わったら、お寺によって「棟祭り」が執り行われました。
P1030267.jpg
ご住職が袈裟に草履履きで棟まで上ってこられたのにはびっくりさせられました。手には火のついた香炉まで持っていたし。

等とやっているうちに、とうとう軒は全て落ちて(刈り揃えて)しまいましたよ。
P1030270.jpg
でっかい軒でした。やれやれ。

軒は僕一人で全て落とした訳では無く、実は火曜日から美山のナカノさんがオーサキ君を連れて応援に来てくれています。
P1030275.jpg
オーサキ君は藍那交流民家でも活躍してくれました。久しぶり。

棟の方も瓦が漆喰で固められて、完全に位置は決まったようです。
P1030276.jpg

棟の位置が固まったので、屋根の四隅をハサミで刈り通して、仕上げの刈込みの基準となるコーナーのラインを出します。
P1030279.jpg
ハサミを持った後ろ姿がナカノさん。常日頃お世話になっている僕の兄弟子ですが、今や日本を代表する親方職人の一人となられて、「関西の若手のホープ」というかつての枕詞はもはや失礼ともなりました・・・

瓦からはみ出した茅を切り揃えて、棟は完成です。
P1030282.jpg

仕事のできる職人が2人増えると、一日で進む工程が全然違います。
P1030271.jpg

0710 刈込み/鎌倉でW杯観戦

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

いよいよ屋根の散髪(刈込み仕上げ)に入りましたが、期限付きレンタル移籍のナカノさんは、今朝オーサキ君共々美山へ帰ってしまいました。
0710a.jpg
タナカさんも所用で一時関西へ戻られたので、いきなりメンバー半減。リバウンドで寂しさも倍増です。

ところで、4日の写真ではまだここに写っていたヒノキの木は、お寺が手配して伐り倒されました。
0710b.jpg
詳しいいきさつは知らないのですが、茅葺き屋根の近くに大きな木があるのは良くないからと対応されたようです。

確かに近くに生えている木が茅葺き屋根に悪意影響を及ぼすのは、藍那の現場でも説明した通りです。
0710c.jpg
が、随分とまた思い切ったことをやりますね。
ただいま乾燥待ちといったところですが、ヒノキが材として有効に活用されることを祈るばかりです。

ところで、W杯もとうとう終わってしまいました。(体力も限界に達しつつあったので内心正直ほっとしたところも)
鎌倉では年配の方々と大部屋で同室なため消灯時間が早く、そもそも部屋のテレビは衛星放送が映らなかったので、mixiの鎌倉関連コミュの情報も参考にしながら探したお店で、試合観戦は散々お世話になりました。
0710KAHVE.jpg
ひとつは材木座のトルコ料理店?KAHVE(カフベ)。ギネス一杯で長居させてもらってありがとうございました。

宿舎のある御成から、夜明け前の鎌倉をてくてく歩いて通いました。
0710w.jpg
さすがに東国は夜明けが早い。4時前にもう空が白んできていました。
0710v.jpg
延命寺の大屋根越しに、ハリス記念教会の塔が。

準決勝以後は近所の小町踏切わきのソンベカフェが、毎晩(というか毎朝)無料で大画面を解放して下さったので、オーサキ君(特技リフティング・エンドレス)と通いました。
0710song-be.jpg
W杯終わったのに毎晩3時50分に目が覚めるので、熟睡していないような気がして疲れが取れません。
ジダンの祟りだ。

0713 続・刈込み

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@鎌倉覚園寺

今朝覚園寺の山門前で、今年最初の蓮の花が開いていました。
0713a.jpg

刈込みはコーナーのラインを参考にしながら、わずかに起りを付けて仕上げて行きます。
0713b.jpg
上の方から順に仕上げては足場の丸太を外してながら、下に降りて来ます。

それにしても、この暑さ!
もう梅雨明けしたのでしょうか?
0713c.jpg
屋根の上は日差しを遮るものがありませんから堪えます。
そのうえ新しい茅屋根は想像される以上に照り返しがきつくて、裏表まんべんなく焼かれてしまいます。

美山の親方の若い頃だと夏に屋根に上がるような真似はしないで、川でアユ獲りの漁師をしていたそうです。
良いなあ。
0713d.jpg
ちなみに冬は山でイノシシ獲りの猟師だったそうです。
僕等は冬でも雪かきしながら屋根葺いていますが・・・