051101「砂木の家」のコンセプト・3

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

◯昔の茅葺き民家
・葺き下しの軒が空いていることで、破風の煙出が機能します。
・屋根裏表の気圧差や気温差により、屋根全面でも換気します。
sunagi 004338_2.jpg
・屋内で火を焚くことは煙による燻蒸効果はもちろんですが、屋根裏に乾燥した暖気と上昇気流をもたらすことで、軒先から新鮮な外気を導くことによる換気効果が期待できたはずです。
・ちなみに煙で燻すことは屋根そのものへの影響はともかく、結果的に屋根裏への小動物の侵入を防いで来ました。煙たいですから。

◯今の茅葺き民家
・庇で空気の取り入れ口(軒先)が塞がっているため、煙出の機能はあまり働きません。
・天井も貼ってあり屋根裏の空気があまり動かないので、屋根の表裏の気圧差は小さく屋根表面からの通気量は低いと思われます。
sunagi 004339_2.jpg
・室内と屋根裏は隔絶されているものの、天井裏は「屋内」なのでネコやタヌキに入って来てほしくないと思うのが人情でしょう。

隙間を塞ぐためにますます屋根裏の換気量が少なくなります。

◯これからの茅葺き(砂木の家)
・少なくとも一つの面では茅葺きは葺き下ろしとして、軒先に空気の取り入れ口を確保します。
・薪ストーブの排気を屋根裏に出し、換気効果が高まることを期待します。
sunagi 004340_2.jpg

・土間は吹き抜けとして屋根裏との空気の流れを妨げないように。
・土蔵の「置き屋根」のイメージ(防火のために土で塗り込められた蔵を、風雨から養生するために茅葺き屋根が載せてある)。土塗りの天井の上は「屋内」ではないので、風が入ってもタヌキが入っても神経質にならずに済む。

sunagi 004341_2.jpg
・茅葺きの屋根の下の天井を、竹簾の上に土を盛った「大和天井」とすることで、保温と通気を兼ね備え、火災の際に生存空間を確保します。

・天井を塗り込めにすることで、寝室にムカデが落ちて来なくなる(なってほしい)ことも期待しています。

051223 雪の日

投稿日: カテゴリー: 屋根からの眺め茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

この冬は数年振りに雪の多い年になりました。
軽トラで美山の自宅へ戻ったら、駐車スペースがこのとおり。
051223P1010395.jpg
5時前に帰って軽トラを停めるスペースをつくったら7時。さらに乗用車を掘り出したら9時。
汗をかいてお腹をすかせてようやく家に入ったら、水道が凍っていて風呂にも入れず暖かい食事も出来ず・・・

豪雪地帯という程ではありませんけれども、ここに家を建てようと思えば雪への対応も考えない訳には行きません。
051225P1010398_1.jpg

060329 エスキスの進め方

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

春になるのを待って、今住んでいる「初代砂木の家」の3分の1を取り壊して仕立て直しました。
「砂木の家」の敷地造成に備えるためです。
060404P1020116.jpg
最低限生活するだけのスペースとなってしまい、ものが片付かないので大変です。

そんなところですが、今のうちに設計も進めておく必要があります。
僕は学校で設計手法を習っただけで、社会に出て建築設計の修行をして空間を捉える力を磨いたりはしていません。
P1080425.jpg
そこでエスキスも立体的に行わないと、二次元のスケッチだけでは良く解りません。
2ミリのヒノキ棒をぽきぽき折りながら、1/50の模型を作っては壊す作業を繰り返しています。

060626 敷地が現れました

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

鎌倉から一時戻ってみると、敷地の造成が終わっていました。
060626P1030144.jpg
メールでのやりとりだけで進めてもらっていたため、実際に確認できて安心しました。

基本的に敷地に合わせて建てようとしているので、造成も最低限にとどめています。
こうして見ると広いような狭いような・・・
060626P1030142.jpg
いずれにしても石垣は積み直さなければなりませんけれども。

060709 建築士と初打合せ

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

僕は学校を出てからずっと屋根に上がっていて、建築設計の修行を積んでいません。
大工さんに渡す最終的な設計をまとめるのは、プロの建築士の方にお願いするべきだと考えていましたが、大学の同期で、地域の工務店と在来軸組による木造を多く手がけている、建築士のヤナガワさんが引き受けてくれました。
そしてこの程、鎌倉まで訪ねて来てくれました。
sunagi 018352.jpg
ラ・ジュルネ の家庭的な雰囲気の中美味しいご飯を頂きながら、砂木の家のコンセプトに耳を傾けてもらい、僕のまとめた図面に目を通してもらいました。

伝統的なモジュールに沿って、なるべくシンプルな間取りを心がけた、三間取りの続き間。水廻りは北側の下屋にまとめながら、キッチンは居間に開放すること。
sunagi 017351.jpg
2階はロフトとして茅屋根の構造と絡まないこと。

土間は吹抜けにして、茅葺きの屋根裏を閉じてしまわないことなどを確認しました。
sunagi 019353.jpg
後半はしかし、アルコールも入り他のお客さんも加わって、話しが広がり逸れて行ってしまったのは、このお店の持つ魔力というか魅力というか、致し方の無いところです。
同期の友人と久し振りに会って、楽しい時間を共有できたことがまず、何よりでした。