0423 茅場と鹿のほど良い関係

投稿日: カテゴリー: 茅刈り茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

美山にしては数年振りの大雪に見舞われた冬を乗り切った、砂木の家の屋根葺きを再開します。
P4233006.jpg
養生シート、足場、雪囲いと、無事なようで胸を撫で下ろしました。

が、裏側にまわってみるとこのとおり。
雪の重みに耐えかねた足場が折れて、下屋の瓦が相当数割れてしまっていました。
P4233011_2.jpg
とはいえ雨漏りも無いし、雪の中に葺きかけのまま半年近くも放置したのだから、この程度で済んで良かったと思います。

さて、昨秋ご近所の協力のもとこの砂木の家で開催した、カヤマル'07が集落内で好評をいただき、村のお堂の修繕もカヤマル式に行えないかというご提案を頂きました。
P4233019.jpg
ありがたいことです。
当然茅葺きは茅刈りから始めなければなりませんから、秋に良い茅が刈れるように村の茅場の手入れをしておきました。
ここでは昨秋茅刈りをしていないので、枯れたススキがそのまま残ってしまっています。これが混じると茅としての品質が悪くなるので、新芽が出る前に刈り倒しておきます。

場所によっては既に芽吹いているススキの株もありましたが、よく見ると僕たちが刈る前から新芽の先がありません。
鹿が食べた痕のようです。
P4233014_2.jpg
それでは鹿に食べられてしまって、このススキはもう茅としてダメなのかというと、この時期ススキの成長点は根本近くにあるので、葉先を食べられても問題は無いそうです。

そういえば休耕田を茅場にしようとすると、土が肥え過ぎていてススキが大きく育ち過ぎてしまうため、5月の連休頃に新芽を一度刈ってしまうと良いと言われたことがあります。ただし、刈る時期が遅くなるとススキが花を咲かせなくなってしまうので、6月が近づいたらもう手を出してはいけないとも言われました。

ススキは春の野辺に真っ先に芽を出す草の一つです。そこで青草に飢えた鹿に食べられることがあっても、茅としての品質に影響はありません。やがて暖かくなり勢い良く葉を伸ばす時には成長点も葉先へと移動して来るので、この時に葉先を食べられてしまっては困りますけれども、もうその頃には茅場は柔らかなハコベやノカンゾウで溢れているので、鹿も固くなったススキを好んで食べることは無いのでしょう。

何とも上手く出来ています。
ちょっと出来過ぎではと思うくらい。

0506 薫風

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

雪に潰された足場の修理もすませました。
5062915.jpg

2年越しとなってしまった屋根葺きを再開します。
どんな職人でも自分の家は後回しになってしまいますから。言い訳ですけれども。
5062937.jpg
山笑う季節。
日々色濃さをまして行く山を眺めながらの仕事となりました。

初節句を迎える息子のために鯉のぼりもあげてみました。
5062939.jpg
今年は屋根葺き用の足場があるから良いけれども、来年から「屋根より高く」あげるのは大変だなあ。茅葺きは棟が高いから。
来年もまだ足場があるかも・・・などという恐ろしいことは、もちろん考えてはいません!

0508 料理長'08

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

暑くも無く寒くも無く、天候も安定していて屋根を葺くには絶好の季節!
少ない人数ではありますが、仕事は捗ります。
5082943.jpg
とは言うものの、夏日が多くなってくると、吹く風は爽やかでも屋根の上の日差しが堪えます。

そこで肉体労働者を支える、美味しくて栄養あるごはんを用意してくれているのは、藍那の現場でのアルバイト以来、テッタイを努めてくれているクボさん。
5133020.jpg
今日のランチは「たっぷりキノコと庭のミツバ和えパスタ」

そして3時の一服にはおやつも!
5082945.jpg
手造り豆乳プリン玄米フレークwithそこらへんに生えているアップルミント。
料理長のいる現場は、みんなのモチベーションが違います。

0513 テッタイ

投稿日: カテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

茅葺屋のテッタイさんは、もちろん料理が上手なだけではありません。
5133048.jpg
クボさんは茅の扱いにもすっかり慣れて、屋根屋の先手先手に段取りを整えてくれています。

そしてもうひとり、藍那以来ともに茅刈りかやぶき音楽堂と転戦して来たヨネクラくんも、鯉のぼりに見守られながら茅切りに励んでいます。
5133042.jpg
ザクザクと良い音を立てて押し切りを扱い、茅を加工する姿も今では堂に入っています。

と、盛り上がって来たところなのですが、再びここで一旦休止。
5123050.jpg
急ぎの仕事を頼まれたので、越前まで遠征して来なければなりません。
自分の家はどうしたってあとまわし。アリゴシまで葺けたし、もう一息ですけれどね。

0729 リアル・サマータイム

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺屋の住まい@砂木の家/新築

思えば棟上げしたのがちょうど一年前でした。仕事の合間に進めているとはいえ、何とも時間がかかってしまっています。

日陰の無い屋根の上で働くには、あまりにも厳しい酷暑の季節。せっかく自宅で仕事をするので、以前から暖めていた夏向けのタイムスケッジュールを実行してみることにします。
P7233275.jpg
朝5:30、明るくなりはじめたばかりの涼しい空気の中で仕事を始めます。

7:30、朝日が顔を出すと、早くも刺すような日差しには力が漲っています。
P7243286.jpg
小休止して軽く朝食。

10:00になるともう屋根の上は灼熱。暑いというより熱くなっていくのをかわして、一旦撤退します。
P7243287.jpg
暑さはこれからが本番ですが、既に上から下まで汗まみれ。とりあえずシャワー。
シャワーを浴びるとスイッチがあらためて入るので、日陰に入って今度はデスクワークを続けます。

お昼ご飯はしっかり食べます。シェフのいる現場で良かったなあ。
P7243293.jpg
昼食後はハンモックで、1時間くらい気合い入れて寝ます。
茅葺き屋根の下のハンモックは、良い風が入って最高。うっかりするとそのまま溶けて無くなってしまいそうになります。

15:30に作業再開。まだ残っている熱も、日が陰るに従い流れ落ちて消えて行きます。
P7293304.jpg
日の出前、日の入り後に作業するので、虫、とくにブトに悩まされるのが難点ですが、夏の直射日光に曝されて寿命を削る思いをするのに比べれば、はるかにましです。

19:00頃、一日が終わります。
P7233281.jpg
お風呂に入って夕食を軽く手早く済ませ、明日の早起きに備えて寝てしまいます。
そのためにも昼間にデスクワークを済ませておかなければなりません。なかなかそう上手くは行きませんが。

一週間分の仕事を、ダイジェストで一日にまとめてみました。