0523 カヤマル@美山/2日目

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@砂木の堂

カヤマル2日目は朝から晴天。
P5233996.jpg
マイ地下足袋で気合いも充分。

昨日に引き続いて葺いて行きます。
P5233998.jpg

茅を並べたら押さえの竹を縫い止めて固定します。
P5234019.jpg
大きな金属の針にハリガネを通して屋根に突き刺すと・・・

屋根裏ではレン(垂木)の左右の際に誘導してから、ハリガネを掛けかえてあげます。
P5244142.jpg

屋根の表面を叩いて揃えてから、ハリガネを締めて押さえの竹で茅を屋根に固定して行きます。
P5234024.jpg
「そこ、もっと叩かないと。あ、叩き過ぎ・・・」

丸太の足場の上はそこにいるだけで、意識しないまま全身が緊張しているので疲れが溜まります。
そのうえ、からだを使って、あたまも使って、
P5234012.jpg
お昼ご飯の後は、茅のベッドでひと休み。

1日みんなで頑張って、ここまで葺き上げました。
P5234079.jpg

0522 カヤマル@美山/初日

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@砂木の堂

インフルエンザやら季節外れの低気圧で雨模様やら色々ありましたが、とにかくカヤマル'09@美山、開催の運びとなりました。
P5223947.jpg
屋根も参加者を迎えるまでに、無事に軒付けをすませることが出来ました。

参加者はカヤカルから連続の方もちらほら。自分で刈った茅は、自分で屋根に葺いてみたいですものね。
第1回カヤマル'03にも参加したカヤマルリピーターもいれば、茅に触るのが始めての人も。経験値は様々。
P5223949.jpg
しかし自然の産物である茅は、同じススキでも刈る時期、生えていた場所、葺く箇所によって扱い方も様々。
ハタチにしてキャリア5年の職人マツキの指導に、誰もが真剣に聞き入ります。

足場の下では茅を切って運んで。
P5234007.jpg
テッタイの仕事がなければ屋根は葺けません。

夜は地元砂木の皆さんが、手料理を携えて集まって下さいました。
P5223980.jpg
懐かしい顔も、始めての顔も、茅のつなぐ人の輪が広がります。

美味しい料理と美味しい会話を楽しんだら、後片付けもみんなで。
P5223991.jpg

0520 軒付け

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@砂木の堂

下地の修理も終わって、軒付けにかかります。
P5203934.jpg
手間のかかる軒付けは、カヤマルの日までに済ませておかないと、当日に参加者の皆さんが手待ちになってしまいます。

カヤカルで刈った砂木の茅を1把ずつかきつけた上に、砂木の田んぼで取れたお米のワラを並べ、さらに解体した古屋根から選別した古茅を並べて軒裏をつくって行きます。
P5203936.jpg

そして、丈夫な茅を選んで軒の水切になる部分をつくります。
P5213938.jpg
地下足袋持参でやる気満々のカヤマル参加者の皆さんを集めておいて、「ちょっと見ておいて下さい」という訳には行きませんから。
カヤマル開催日に追われつつ、しかし手を抜けない工程なので焦ります。

0518 古屋根解体

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@砂木の堂

冬のあいだはこんな感じで、近づくことも出来なかった砂木のお堂。
P1133604.jpg

今では雪囲いに立てかけてある、昨秋のカヤカルでみんなで刈った茅もすっかり乾いています。
P5183932.jpg
葺き替えを待つばかり。

今回は一番傷んでいる、山側の一面を葺き替えます。
P5183926.jpg

古茅をめくってみると下地の横竹が、虫食いで全てだめになっていましたので取り替えます。
P5193933.jpg

お知らせ 茅葺き体験会@美山

投稿日: カテゴリー: 未分類

茅葺きの里として知られる、京都府南丹市美山町。
その一画にある「砂木」集落には、小さなかわいい茅葺きの地蔵堂があります。
夏の終わりには村の人たちがここに集い、豊作に感謝するささやかなお祭りが続けられています。

そろそろ葺き替えの時期を迎えるこのお堂の屋根で、村中みんなに協力して頂き、茅葺き現場体験会を開催できることになりました。
人と自然の深い関わりが織り成す山里の暮らしの文化に、茅葺きを通してぜひ触れてみて下さい。
PC063576.jpg
※昨年12月に葺き替えのための茅を刈り集めた、カヤカル'08@美山の様子は、
「茅葺き職人のブログ2」アーカイブ

をご参照下さい。

期 日:2009年5月22日(金)〜5月24日(日) 2泊3日
会 場:京都府南丹市美山町高野地区 「砂木」集落の地蔵堂
(宿泊、懇親会は砂木公民館。宿舎は男女別の大部屋、共同での自炊)
参加費:15,000円(食費、宿泊費、保険代含む)
定 員:15名 (学生優先枠10名)
申込締切:5月17日 (期日前でも定員になり次第に締切ります)
主 催:砂木区  協 力:茅葺屋
問合せ:info@kayabuki-ya.net

詳細/申込:http://www.kayabuki-ya.net/plans.htm