0403 続々・差し茅

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@かやぶき音楽堂

ほぼ棟の際まで差して上がって来ました。
P4031747.jpg
今回の差し茅修理はここまでです。

棟に近づいて見てみると、棟に段を付けて積んだワラが何カ所も引っ張り出されていました。
0713P4011745.jpg
おそらくカラスの仕業かと思いますが、エサを穫っているという説には首を傾げます。茅葺き屋根の中は乾燥しきっていて、カラスのエサになるような大きな虫はほとんどいませんし、何より葺いたばかりの屋根からも茅を引っ張ります。カラスほど頭の良い鳥が新築の屋根には虫がいないことを理解できないとは思えません。

やはり、遊び半分なのではないかと。

0401 続・差し茅

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@かやぶき音楽堂

我々関西の茅葺き職人は、通常なら先に大間(屋根の平面)を葺いてから、それを規準に小間(屋根の妻面)を葺くのですが、事情があり先に小間を葺いたので少々差しにくい思いをしました。
P4011742.jpg
アリゴシまで葺き上がったのでこれからはもうそんな不自由はありません。

ところで工期中は現場に泊まり込ませて頂いているのですが、こちらの茅葺き民家は「茅葺き住宅」として活用するために、色々とアイデアを凝らしたアレンジがなされています。
僕が寝ている屋根裏を改造した2階の間もそのひとつ。大きく開けられた窓からの光が美しい屋根裏の造作を照らしています。
0713P4052806.jpg
ただし、居室の天井が茅葺きの「現し」だと、やはりゴミやホコリが落ちて来ます。
ましてや屋根葺きの最中なら尚のこと!寝具や着替えを毎朝シートで養生することは欠かせませんでした。

僕の個人的な考えとしては、茅葺き屋根の下は居室に使う天井のある部分と、縁側や土間、囲炉裏の間など「半屋外」として割り切り吹抜けにする部分に分けてしまった方が、住宅としては使いやすくなり屋根も長持ちするのではないかと感じています。
そのあたりのことは砂木の家で試してみたいと思っています。

0330 胡麻の里再訪

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@かやぶき音楽堂

一昨年、後ろの音楽ホールになっている本堂を差し茅で修復したかやぶき音楽堂にまたやって来ました。
P3261731.jpg
今回は手前の住居に使用されている庫裏を差し茅します。

差し茅はあくまでも屋根葺き替えの期間を延ばすためのメンテナンスです。あまり手間がかかるようでは葺き替えた方がましになってしまいますし、かといって急ぐあまり手を抜いてすぐに傷むようではやらない方がましとなってしまいます。
P3301738.jpg
限られた予算と工期の中で最大の効果が得られるように、手際良く仕事が進むように集中して行きたいと思います。

0321 早春の里山

投稿日: カテゴリー: 里山

茅刈りシーズンの締めに、里山の茅倉庫まわりを刈りに来ました。
P3211700.jpg
この場所を使わせてもらい始めた頃には絡み合うクズのツタに埋もれていましたが、クズの海を開墾した中から掘り起こした梅の木が、茅刈りによる手入れを続けて来たことで、かつて棚田を見守っていたのと同じきれいな花を咲かすようになっています。

茅倉庫の前ではやがて里山公園としてオープンする日に備えて、園路を整備する工事が始まりました。
P3211701.jpg
雑木林に春の訪れを知らせてくれたサツキの花に今年は会うことは適わなそうですが、園路が完成し雑木林の手入れが重ねられていけば、やがて誰もが足場の良い道から再びサツキを楽しめるようになることでしょう。

0318 茅刈りの日々

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅刈り

今年も茅刈りの季節は終盤を迎えつつあります。
0713P3171630.jpg
毎年の刈り取りで手入れされていてこそ、このように茅として優れたススキを得ることもができますから、屋根葺きに忙しいからと行って刈り残すことは出来ません。

丹後で笹葺き民家を再生しつつある立命館大学の丹後村おこし開発チームのメンバーが、茅刈りの様子を見学がてら手伝ってくれました。
P3171641.jpg
「笹刈り」には慣れた彼等も、「ススキ刈り」には興味津々の様子。

我々が茅刈りに使う鎌は、枝払いなどに用いる両刃の木鎌。
色々試してこれに落ち着きました。
0713P3181647.jpg
良く研いで使うことが良い茅を得るためには肝要。自身の疲労も軽減されます。

住宅地の幹線道路の法面で茅葺き民家の葺き材が生産されているとは、この道に車を走らすドライバーの方々は思いもよらないことでしょう。
P3181643.jpg
しかし、この場所が他と比べて「きれい」であることに気付いておられる方は、少なくも無い様子。
茅刈りの楽しさを伝える手段を考えて行きたいと思います。

刈り取った後に残るススキの葉やハカマ、雑草などのゴモク。そのままにしておくと翌春の芽吹きの妨げになります。
0713P3181654.jpg
昔はその場で燃やしていましたが、住宅地のなかで火を使う訳にも行きませんから、きれいに掃き集めて畑の土へと還します。