0224 まだ雪の季節
さらに反対側の屋根も葺き上がり、いよいよ棟を積もうという時に、また雪で足止め。
瀬戸内気候で本来なら冬場に乾燥して天気の良い日が続く神戸では、冬は茅葺き屋根葺き替えの好適期なのはずなのですが。
そういえば一昨年に交流民家を葺いた時も、神戸らしからぬ雪の多い年でした。
藍那は雪と縁があるのか?
さらに反対側の屋根も葺き上がり、いよいよ棟を積もうという時に、また雪で足止め。
瀬戸内気候で本来なら冬場に乾燥して天気の良い日が続く神戸では、冬は茅葺き屋根葺き替えの好適期なのはずなのですが。
そういえば一昨年に交流民家を葺いた時も、神戸らしからぬ雪の多い年でした。
藍那は雪と縁があるのか?
2年振りにヤマダさんの手入れされている淀川十三干潟でのカヤカルを開催しました。
予定していた開催日に雨が降り翌日に順延となったことで、参加して頂けなかった方も多く出てしまいましたが、参加された方にはヤマダさんから手厚い指導がありました。
それにしても今年はゴミが多いなあ。
梅田の本当に目と鼻の先で、茅葺きの材料となるヨシが何百年も変わらず刈り取られています。
カヤカルが梅田で暮らしたり、働いたり、学んだりしている少しでも多くの人たちに、そのことをまず知って頂く機会になればと思います。
所用があり美山の自宅の様子を見て来ました。
今シーズンは晩秋にカメムシが多くて嫌な予感がしていましたが、やはり雪の多い冬となってしまいました。
「カメムシの多い年は大雪」
雪が積もらないように軒先の足場板は全てはずしてあるので、雪下ろしをしようにもあがることも出来ません。
まあ、屋根の上においておけば晴れた日には溶けるし、これ以上は積もらないだろうと思っていたのですが・・・一週間ほどあけて行ってみると更にひどいことに。
春まで無事なのを祈ることしか出来ません。
カメムシの多い年だからなのか、神戸の藍那まで雪に見舞われることが多くなってきました。
本格的な雪の季節になっては、茅屋根葺きは捗りません。