0627 竣工

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@美山/M窯

母屋は軒裏も刈り落としてほぼ仕上がり、順次足場の解体に移ります。
0627P1080159.jpg
いよいよ梅雨らしく雨が強く降り込める日も多くなるなか、合間をついて方丈の差し茅も佳境に入って来ました。

雨の止み間は森の蒸気に満ちた空気がねっとりとまとわりついて、思わず出た「ヒレを付けたら泳ぎ出せそう」という台詞にはげしく同意してしまいました。
0627P1080160.jpg
しかし梅雨が明けたら明けたで、屋根の上に一年で最も暴力的な日照の降り注ぐ季節が到来することになるのです。

何とか方丈の刈込みも終わり竣工です。
もっとも、僕は皆が蒸し暑さに弱っている中、最後の2日間は現場を離れており、仕上げには携わっておりませんが。
0627IMGP0728.jpg
そういうわけで、この竣工写真に限り photograph by Yu Osaki ですので。

0620 差し茅/棟修理

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@美山/M窯

毎年我が家の庭に一輪だけ咲いてくれているササユリの花。
0620P1080155.jpg
昨年の鎌倉長期滞在 途中に帰った際には見付けられず、自宅周りの造成で石垣を削った影響で絶えてしまったかと思っていましたが、今年も花を咲かせてくれました。

棟は丁寧に積んでいたつもりでも、年月が経つうちに傾いて来てしまうことがあります。
日当りの差がきつかったり、鳥や動物がいたずらをすることもあります。
0619P1080058.jpg
傾いてしまった屋根は雨養生の杉皮やトタン板を外して、茅を積み直したり適宜差し茅することで修正します。

傷みやすい棟飾りの一番上に渡してある丸太「ユキワリ」も、腐って折れていたので新しいものに交換しました。
0619P1080153.jpg
と、言いますか、僕が萩に行かせてもらっているあいだに直してありました。おつかれさま。

棟の修繕も済ませた母屋の方は、刈込みも仕上げの段階に入っています。
0619P1080152.jpg
やや後回しになって来ていた、方丈の差し茅にも力を入れて行きます。

070617 萩 行

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 屋根からの眺め

私事ではありますが、先日身罷った祖父の骨を納めに、母方の菩提寺を訪ねて山口県の萩まで行って来ました。
0617P1080100.jpg

幼い頃に何度も遊びに行った、夏みかんの木がたくさん植えられた広い庭のある、祖父母の暮らしていた古い家は、何年も前に取り壊されて既に面影もありません。街も年々変わって行き、思い出と乖離していくことが寂しく暫く足が遠のいていたので、久し振りの萩行となりました。
0617P1080115.jpg

今回は少し市内を歩き回る時間がとれたので、あらためて時間をかけて眺めてみれば、武家屋敷、商人町、寺町、港の区割りのそのままに、それぞれが往事の空気を醸しつつ住宅地として、或いは商業地区として落ち着きを見せる市内の空間の魅力はかなりのものでした。
0617P1080097.jpg

市街地に隣接して美しい砂浜があり、市内を流れる川には鮎が遡り、市内から車を5分も走らせればホタルが乱舞する、自然に恵まれた街にふさわしい街並だとあらためて感じました。
0617P1080118.jpg

茅葺き民家もトタンを被せられたものを市の周辺に多く見かけました。
寄せ棟のかわいらしい茅葺きで、石垣の美しい棚田の風景と石州瓦の赤い家並に良く似合っていました。
0617P1080150.jpg
茅葺きと言えば茅場について考えずにおれません。
小郡への帰路、日本有数のカルスト台地の秋吉台を通るルートを選びました。

採草地としての管理を長年積み重ねられて来た草原は、しかし、車道からちょっと覗いただけではススキではなくネザサが主な植生のように見えました。
もともとそうだったのか、近年草原の管理が難しくなる中でそうなっていったのかは、わかりませんが。
0617P1080144.jpg

0614 差し茅/カンヅメ屋根の維持

投稿日: 5件のコメントカテゴリー: トタン考茅葺き現場日誌@美山/M窯

雨の季節が近づき、路面のカエルに気を取られながらの、危険な運転が続きます。
今日は、カーブを曲がったところに道路を横断中の亀(クサガメ?)が!
咄嗟に跨いで躱しましたが、亀の方は直前で頭と四肢をひゅっと甲羅にしまっていました。
そんなことしても、意味ないのだけれど・・・
0614P1080065.jpg
僕はライフスタイルとしての茅葺きを広めて行くことで、絵空事ではない人と自然の共生する社会の実現を目指しているのですが、人間と野生動物の生活域が無理矢理に重なると、ロードキル(Road Kill)が頻発することになります。
おそらく産卵のために川から上がって来たのであろう亀を、道路の反対側まで運びながら色々と考えさせられました。隣人との付き合い方がとても下手になっているように感じます。人間の方が。

現場の方は屋根を合わせてから後は順調に差し茅を続けて、今回修理するアリゴシから下はだいたいかたちになりました。
0614P1080057.jpg
手前の方丈の方は傷みが酷くて、正直「葺き変えた方が早い」と思わないでもありません。
しかし、たとえ葺くのと変わらない程の手間がかかっても、差し茅にすれば材料は節約できます。今回は方丈は差し茅で凌いで予算を圧縮する方針なので、職人としてやるべきことは決まっています。

ところで、美山町内の現場から少し離れたところでは、トタンを被せられたカンヅメ屋根に、さらにトタンを被せるという工事が行われています。
0614P1080043.jpg
住む人の生活や社会の変化により、ススキやヨシや麦ワラが屋根葺き材として合理的ではなくなったときに、より合理的な屋根材として「茅葺き屋根」を葺いて来たトタン板ですが、実はそれほど耐久性に優れているというわけでもありません。
施工後再塗装必要になるまでの期間は、製品それぞれの塗膜の性能如何によりますが大体10年〜20年くらいのようです。塗り直しは吹き付け塗装でおこなわれるので、その後は5年〜10年毎に行う必要があります。

それでも、自給自足的な伝統的生産システムが崩壊して後、住人の生活がより大きな経済システムの中に組み込まれてからは、お金を出せば買えるということは、安定的に屋根を維持して行くために大切なことでした。
また、茅葺きのサイクルが伝統的な生産システムに組み込まれていた時には、古屋根の茅くずが貴重な資源であったため、茅葺き屋根は必ずしも長持ちする必要はありませんでしたから、長持ちさせるための葺き方も十分には発達しませんでした。
0614P1080068.jpg
現在美山を中心に葺かれている茅葺き屋根は、耐久性の面で金属による覆いをされた場合に劣ることは、決してないと思っています。
さらに物理的にも情報としても大きく広がった個人の生活圏に合わせた、新しい茅葺きのサイクルを確立していくことで、トタン板よりも茅のほうが合理的な葺き材だという環境を、これからは用意して行くことが出来るはずだと考えています。

0609 屋根を合わせる

投稿日: 5件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@美山/M窯

M窯の葺き上げが続いています。
0609P1080048.jpg
丸太のてこで「こぜあげ」たところまで、茅を葺きつめて通常通りに竹で押さえます。

押さえ竹を踏んで締めたら、てこにしていた丸太は引き抜いてしまいます。
0609P1080051.jpg
上の古い屋根は下からの支えが無くなるので、新しく葺いた屋根の上に自然と下りて来て、葺き材の勾配が合わさり一つの屋根となります。

ここから先は、差し茅により屋根をなおして行きます。
0609P1080053.jpg
方丈の方も合間を見て軒までつけました。