0428 刈込み/宮津の魚

投稿日: 3件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

足場の丸太は二つ折りにした縄で押さえ竹から吊ってあり、屋根を棟の方から刈込み仕上げて行くに連れて外し、縄も外から二つ折りにした一方を引き抜いて外します。
0428P1070789.jpg
オギは丈夫なだけに、刈込むのは骨が折れます。

職人仲間では「粘る」と表現していますが、表面が水をはじく程堅いので、良く研いでおかなければハサミがかからず、無理に切ろうとすると切り口が潰れてしまいます。
0428P1070794.jpg
屋根は葺いて上がる時にかたちを決めておかないと、ハサミで始末をつけようとしても出来ることは限られているということです。
そもそも貴重な茅の、それも丈夫な根元をあまり刈り取ってしまっては、もったいないですし。

この現場もそろそろ終盤ですが、宮津滞在で嬉しかったのはやはり何といっても、魚が美味い!
0428P1070759.jpg
桜鯛の一夜干し、ほたるいかのかき揚げ、旬の蛤みたいなアサリの汁、朝採りのもづく、さよりの握り・・・
しかも、車なのでお酒を頼まないと、お勘定のあまりの安さにも驚かされます。

だからといって毎晩外食に出歩いていた訳では無くて、普段はつつましやかに自炊ですが。
0428P1070761.jpg
ただし、これは朝食。
料理好きな後輩達に恵まれて幸せです。

0427 刈込み/八重桜

投稿日: 6件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

旧永島家住宅の周りはすっかり葉桜となり、今は八重桜が見事なまでに満開です。
0428P1070768.jpg
子供の頃は何だかけばけばしく思えて八重桜はそれほど好きではありませんでしたが、最近では年のせいなのかこの味わいがわかるようになって来たような気がします。

今回の現場では人数をかけて、表裏の大間(平側)と東面の小間(妻側)の三面をほぼ同時に葺いて来ましたが、葺き上がったところで少数体制に移行したため、刈込みは順番に行います。
0428P1070775.jpg
まず、両方のケラバを落として(決めて)から、表の大間を上から順に仕上げて行きます。

日が長くなって夕方遅くまで作業できる一方、紫外線量が増えて疲れも溜まるので、昼食後には昼寝が欠かせません。
0428P1070779.jpg
寝ておかないと、日の暮れ近くに体が動かなくなりますので。
そのような意味では、昼寝も仕事のうち。

表側が仕上がり続いて裏へとまわります。
0428P1070784.jpg
ケラバが決まると屋根のエッジが際立つようになり、スカッとしますね。

0425 葺き上がり/芸術新潮

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

本日4月25日発売の、「芸術新潮5月号」で、武相荘の葺き替えの様子が小特集として取り上げられています。
0425cover.jpg
ていねい且つまじめな取材ぶりに感心させられていましたが、若き棟梁の中野誠氏(本ブログに登場するナカノさんです)のお人柄の伝わる、楽しい特集となっていました。
また、さすがにプロの方による現場写真は素晴らしく、僕のいい加減なシャッターでは伝えきれない雰囲気や工程も良く解ります。

書店へ行かれましたらぜひ手に取ってご覧になってみて下さい。

さて、現場の方はいよいよ箱棟の際まで葺き上がって来ました。
0425P1070751.jpg
棟を積まない箱棟の場合の葺き納めは、まず箱棟と下地との隙間が埋まるまで茅を葺いて、それを押さえ竹で締め付けることによって生まれる隙間に、さらに茅をぎゅうぎゅうと詰め込めるだけ詰め込みます。

ただ、茅は丈夫とはいえ草ですから、力まかせに押し込んでも折れて曲がるばかりで入っては行きません。
また、やたらと詰め込んで茅の勾配がひっくり返り、屋根の内側に傾斜するようになれば当然そこから雨漏りしてしまいます。
0425P1070746.jpg
加減が難しいのですが、箱棟のつくりが華奢だったり茅を差し入れられる構造になっていなかったりすると、さらに余計な苦労を強いられることとなってしまいます。

幸いこちらの箱棟はとても具合の良い拵えとなっています。
妻側にも丈夫な板が組んであり(大工さんの言うところの風破板はこちら)、雨仕舞いに全く関係のないところを葺くために、いらない苦労をすることもありません。
0425aP1070676.jpg
箱棟の下に見える破風も、つくりが凝っているだけではなく茅を葺く際の事情にも配慮していて、当時の大工さんが茅葺きのことを良くご存知であったことに感心させられます。

そんなこんなで葺き上がりました。
0425P1070754.jpg
続いて散髪、仕上げの刈込みです。

0422 葺き上げ/ケラバ

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

雨休みで美山の自宅に帰ってみれば、啓蟄を過ぎた雨の夜の田舎道はカエルだらけ。
カエルに注意を奪われての運転はとても危険ですから、なるべく意識しないように努めなければなりません。
0420P1070727.jpg
が、実際にはついつい近くの路面を注視しつつ、反射的に急ハンドルを繰り返してしまいますが・・・
特にこのアマガエルと比べて大きなモリアオガエルは、踏んだ感触がタイヤを通して感じられてしまうので、絶対に轢きたくはありません。

さてアリゴシまで葺き上がってくると、角の部分ではこれまでのコーナーに変えてケラバを積み始めます。
0420P1070716.jpg
寄棟の角付けから、切妻の角付けに変更という訳です。
軒と同じように、まず堅く真っ直ぐな材をかきつけて、その上に柔らかめの茅を並べ、それを挟み込むようにして角の材料を付けて行きます。

西日本のケラバは豆腐を切ったような単純なかたちが主ですが、だから簡単かと言うとなかなかそうでもありません。
平らな面は軒裏と同じように、短い距離で茅の角度を急激に変えなければなりません。しかし軒裏と異なり、常に風雨に曝されるところですから、耐久性に配慮した材料を選ぶ必要もあります。
0420P1070721.jpg
短く丈夫な材は滑って抜けやすく、短く柔らかい材は雨で傷んでしまいます。長い材は茅を扇のように並べて角度を変えることを妨げます。それらを組み合わせて、抜けにくく、傷みにくく、理想的な角度のケラバを積まなければなりません。

それだけに工夫のしがいがあり、職人ごとの手の違いも大きく、僕自身でも独り立ちした頃と今とでは、使う材料も積み方も全然違って来ています。
0420P1070723.jpg
茅葺きという技術は、完成されていると言えるほどには洗練されてはいませんので、個人の一生をかけた創意工夫の積み重ねで、これからもより磨かれて行く余地を多く残しているという点も、僕にとっては大きな魅力です。

イギリスで茅葺きの学校に参加したり、関東の屋根を葺いたり・・・地元を離れての経験は、職人としての視野を拡げて、新しいアイディアを生み出すための大きな力となります。
各地の仕事を手がけることで技術の地域性、ひいては茅葺きという文化の地域性が失われてしまうのではと危惧されたこともありましたが、最近では職人の手技はそれほど浅薄なものではないのではないかと思えるようになりました。
新しく吸収された情報は職人ひとりひとりのなかで消化され、それぞれの土地の文化や歴史を踏まえたかたちで出力されるはずだと思うからです。

0418 虹

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@丹後旧永島家

今年の桜もそろそろおしまいです。
昨日は朝のうちは日が射したのですが、雲の流れが早く一日中小雨のぱらつくなかでの仕事となりました。
0417P1070706.jpg
だいぶ葺き上がったとはいえ、まだ箱棟の雨垂れが収蔵品のしまってある屋根裏に流れ込むくらいの隙間は空いています。
シートをめくり上げたり下ろしたりの繰り返しに追われました。

そしてとうとう日の暮れ間近になって本格的な驟雨に見舞われました。
0417P1070710.jpg
あわててシートを下ろし、ずぶ濡れになって雨養生を整えたところで雨は止み、西日に照らされた東の空には天橋立を跨ぐ虹が架かっていました。