0213 続・軒付け

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@等持院清漣亭

武相荘の雑木の庭も感じの良いお庭でしたが、何百年と箒で掃き続けられて苔むした、古都の庭園の風格もやはりさすがのものです。
0210P1070050.jpg
我々は裏側から観ることになる訳ですが、それはそれでなかなか。

軒先は一番多くの雨水に曝されて傷みやすい部分です。
0212P1070059.jpg
ヨシの束を針金でかきつけて丈夫につくります。

さらに竹で押さえて軒のラインを整えれば、一息つける軒の完成です。
0213P1070062.jpg
ここで上手く軒がついていなければ、後で誤摩化そうとしても良い屋根にはなりません。

逆に軒が上手くついていれば、葺いて上がって行くのもはかどります。
0213P1070065.jpg
明日は荒れ模様の天気予報ですから、念入りに雨養生して帰りましょう。

0211 軒付け

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@等持院清漣亭

今朝の美山はうっすら雪化粧。
雪が積もっても霜が降りても、くるまの窓ガラスは未だ凍ることも無く、この冬は霜取りスティックの出番が一度もありません。
0211P1070053.jpg
やはり美山も暖かなようです。
とはいえ、ここのところ毎日5℃ずつ最高気温が下がるという非常識な天候で、せっかく香港帰りは無事乗り切ったのに、何だか風邪っぽくなってしまいました。

解体前の屋根はヨシで葺いてありましたが、元請けさんがススキをたくさん用意されていたので、ススキも混ぜて葺くことになりました。
0210P1070045.jpg
稲ワラの代わりにふたつに切ったススキの穂先の方を使って軒付けを始めます。

さらに選り分けた古茅のヨシを並べ、軒の水切りの一番強度がほしいところは新しいヨシを使います。
0210P1070047.jpg
軒裏はまともに葺いた屋根であれば雨水のかからないところですから、耐久性に劣る柔らかいススキの穂先や古茅のような材料を使っても問題はありません。

軒の裏側が出来ました。
0211P1070057.jpg
構造的に華奢な茶室や門は、重量のバランスを取るために全ての面の屋根を同時に葺いて行きます。

0208 屋根下地

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@等持院清漣亭

個人的に茶室は「建築」ではなく「工芸品」だと認識しています。
構造的に屋根に人が上がる事も危ういほど華奢なので、冗談ではなく葺き替えの際にうっかり壊してしまわないように、細心の注意が必要です。
0207P1070032.jpg
それにしてもこの下地は寂しすぎます。

軒先の広小舞も大きく下がってしまっています。
0207P1070034.jpg
どうやら跳ね木が効かずに垂木が曲がってしまっているようです。

跳ね木を替えるとなると大工さんを呼んで大事になってしまうので、補強し枕木を追加することで軒を支えておきます。
0208P1070039.jpg
下地の竹も虫の入ったものは交換し、さらに軒の負担を軽くするために垂木の本数を増やします。

相変わらず「工芸品」であることは変わりませんが、それでもはじめに比べればしっかりしたと思います。
0208P1070043.jpg
茶室には天井が張ってあるのが普通なので、屋根裏に上がっての針取りができません。
葺き始めたら下地を目にする事はもうできないので、ひとまず見納めです。

0206 古茅解体/等持院

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@等持院清漣亭

京都の洛北にある等持院庭園の茶室、清漣亭の葺き替えを始めました。
0206P1060694.jpg
美山から通いで仕事をするのは、随分久し振りな気がします。
昨年は関東滞在が長かったものですから。

前の屋根はやや傷みが進んでいましたが、ヨシで丁寧に葺かれていました。
0206P1070019.jpg
解体に際して、充分使える古茅は選別して再利用します。
予算には当然制約があるなかで、良い屋根を葺くためには手間を惜しむ事は出来ません。

屋根をめくって行くと、たくさんのヤモリが現れて来ました。
茅の隙間に卵が産みつけられていたようで、ヤモリの卵は初めて見ました。
0206P1070027.jpg
卵の殻と一緒にいたヤモリたちは、卵から出て来たにしては大きすぎるような気がしますが・・・
とにかく、ヤモリは「家守り」ですから、大事に軒下に放しておきました。

070205  茅刈り体験会のお知らせ

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅刈り茅葺き体験会「カヤマル」

第14回 茅刈り体験会 「カヤカル'07」開催いたします

神戸市とその近郊ではニュータウンに近接して、現在でも多くの茅葺きの集落景観が保たれています。
0206P1000799.jpg
しかし、毎年の草刈りを必要とする伝統的な農業が行われなくなると、屋根を葺く茅を得る場所でもあるススキ野原=茅場(カヤバ)は失われ、材料の不足から葺き替えが困難となっています。

0206P1010172.jpg
一方で、ニュータウン内の幹線道路法面などの遊休地では、ススキがセイタカアワダチソウのような雑草に混ざって薮をつくっています。この薮は年に一度の刈り取りを続けると、やがて一面のススキ野原に遷移していきます。

0206P1000355.jpg

手入れの行き届いたススキ野原は景観として美しく、生態系としてもススキ野原に依存する、たくさんの貴重な動植物の住処となります。

0206P1000795.jpg

住民参加で維持される身近で豊かな自然を抱くニュータウンは、これからの人と自然の共生の在り方を示してもくれています。
0206P1010189_1.jpg

さらに、ニュータウンで刈り取ったススキを、周辺の茅葺き集落の屋根の葺き替えに用いることは、農作物でも人でも常に田舎から都会へという一方通行の流れに対して、逆向きの新しい流れを生み出す機会でもあります。
0206P1010170_1.jpg

ぜひ、冬晴れの一日に鎌を手に取って、団地の中に育まれる茅場での茅刈りを体験し、新しい時代の茅葺き文化に参加するとともに、十数年に渡って茅刈りを続け再生した、街中の茅場というビオトープの豊かな自然にも触れてみて下さい。

詳細、問合せはこちらを