茅刈りカレンダー '10-'11

投稿日: カテゴリー: 未分類

今年も茅刈りの季節が巡って参りました。
開催が決まったものから順次ご案内させて頂きます。
P1283621.jpg
12/4 茅刈りイベント in 花山中尾台 終了

1/9(雨天順延1/10) 茅刈り体験会ヨシ刈り編 カヤカル@淀川 終了

2/6(雨天順延2/13) 茅刈り体験会ススキ編 カヤカル@神戸落合 終了

2/11(雨天中止) くさかんむり 茅刈りイベント 終了

3/5 茅刈り体験会@木曽三川公園 かろまい11 終了

イベント詳細は下記↓

◎[茅刈り体験会ススキ編「カヤカル@神戸落合」] P1163818.jpg

期日:2011年2月6日(日)雨天順延2月13日(日)
会場:神戸市須磨ニュータウン内茅場 (神戸市須磨区落合団地白川ランプ周辺)
集合:AM9:45 神戸市営地下鉄名谷駅 北側ロータリー(TAXI乗場)
:AM10:00 現地
解散:PM15:00 予定
内容:茅刈り体験、茅と茅葺きに関するレクチャー(屋外)
参加費:¥300(保険、資料代含)
申込:緊急連絡用に◯当日朝に連絡可能なEメールアドレスをこちらまでお送り下さい。開催、延期の判断は当日朝行います。
持物:弁当、水筒(会場近くにコンビニ有)、タオル、滑り止め付きの軍手、長袖上下の汚れても良い動きやすい服装、斜面で作業できる靴でお越し下さい。
主催:茅葺屋
問合:info@kayabuki-ya.net
ご注意:中学生以下は同伴の保護者の責任下でのみご参加頂けます。
会場周辺には駐車場がありません。
自家用車でご参加の方は須磨パティオ駐車場(有料)等をご利用下さい。

昨年の様子はこちら

'07年の様子はこちら

◎[くさかんむり 茅刈りイベント]

kusakanmurip2060530.jpg

期日:2010年2月11日(金)祝日 雨天中止
会場:神戸市北区淡河町荻原 茅場
集合:自家用車でのアクセス:AM10:00 北区淡河連絡所 駐車場有り
公共交通でのアクセス:神姫バス利用

AM9:00発 三ノ宮神姫バスセンターより吉川庁舎行き→淡河本町北下車(9:35分着)バス停よりご案内します。

解散:PM15:00 予定
内容:茅刈り体験
参加費:¥500(保険代、資料代含む)
申込:保険加入のため◯氏名◯住所◯生年月日◯電話番号と、

緊急連絡用に◯当日朝に連絡可能なEメールアドレスをこちらまでお送り下さい。
締切:2011年2月4日(金)
定員:20名(申込多数の場合は抽選)
問合:ogo@kusa-kanmuri.jp
持物:弁当、水筒、防寒着、タオル、滑り止め付きの軍手、汚れても良い動きやすい服装でお越し下さい。
主催:淡河かやぶき屋根保存会 くさかんむり
協力:神戸市北区役所、茅葺屋
ご注意:中学生以下は同伴の保護者の責任下でのみご参加頂けます。

◎[茅刈り体験会@国営木曽三川公園「かろまい11」] 0903karomai.jpg

東海地方ではまだまだ"茅熱"が高くありませんが、地元でも何かできないかと思い立ち、始めたのが"かろまい"です。今回刈った茅は公園内にある茅葺民家の屋根になります。また、茅場(ススキ等の群生地)を手入れすることで、様々な生き物にとって暮らしやすい環境をつくることができます。

国営公園ということで一般の人にも参加してもらいやすいやさしい茅刈です。
また、この公園は濃尾平野が誇る大河"木曽川"の生き物をテーマにした公園で、水族館あり、観覧車あり、茅場ありと一日楽しめる公園です。
初春のさわやかな一日、気楽に名古屋観光兼ねて、"かろまい11"に参加しませんか?

ご希望の方は、氏名年齢を明記の上、メールにてご連絡下さい。
ご参加お待ちしております。
立松 昌朗
atsuro23@hotmail.co.jp

日時: 2011.3.5(土) 10:00〜
場所: 国営公園木曽三川公園 河川環境楽園
http://www.kisosansenkoen.go.jp/~kasenkankyou/hakkenkan/

追伸:
遠方の方で、都合がよい方は当日夜は岐阜で泊まっていきませんか?
人数が集まれば、昨年茅葺屋さんに葺替えていただいた岩村の茅葺民宿にて宿泊できます(この辺り農村景観日本一らしいです)。
地元のおっちゃんたち呼んで、囲炉裏を囲んで鍋パーティーしましょう!

茅葺き屋根とふれあう月間 神戸で開催

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 未分類

神戸市北区には約750棟の茅葺き民家が現存しています。
北区役所では、茅葺き民家を中心とした北区の田園景観を多くの人に 知ってもらい、またふれあってもらう機会として、区内に点在する茅葺き民家を活用して様々なイベントを実施します。
fin_a3_soto-550x388.jpg

■11/7 音楽ライブ@箱木千年家-千年の眠りから呼び覚まそう
■11/13 陶芸教室@十場家-草屋根の下で、土を感じる
■11/27 クラシックコンサート@赤井家〜落ち着いた雰囲気で、夜の調べを聴く
■12/4 茅刈り@花山中尾台-住宅地の道路法面で、茅に触れてみる

fin_a3_naka-550x388.jpg

詳細、申込は神戸市北区HPまで。

茅葺き民家のある農村風景が市街地と隣り合うのが神戸の魅力、気軽に秋の1日を茅葺きと過ごしにいらして下さい。

 

土壁塗り。左官体験会のお知らせ

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 未分類

ちょうど1年前くらいに屋根を葺かせて頂いた、あかい工房の赤井さんから土壁塗り体験会のお誘いを頂きましたので、ご案内いたします。
P6253825.jpg
神戸市の登録文化財でもある赤井家住宅は、様々な縁を取りもつ古民家の力を活かして行きたいとの、オーナーの赤井さんの想いに支えられて甦りつつあります。

茅屋根を葺く際にも、広く参加を呼びかけての茅葺き体験会を開催して頂きましたが、ホスピタリティ溢れる「赤井家の人々」の皆さんのおかげで、とても楽しく、充実した集いとなりました。
P4303832.jpg
昨年からたっぷり寝かせて熟成された壁土には、再生工事に伴いやむなく取り壊されたこの蔵の土も混ぜられています。
「泥」では無い、建材として誂えられた「土」に触れるだけでも、貴重な機会ではないかと思います。

詳細、申し込みはあかい工房HPをご覧下さい。

 

茅刈りカレンダー

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 未分類

'09-'10シーズンの茅刈りイベント、出揃って来たのでご案内いたします。
P1203610.jpg

12/12 茅刈りイベント in 花山中尾台 終了

1/9 茅刈り体験会ヨシ刈り編 カヤカル@淀川 終了

1/10 茅刈り体験会ススキ編 カヤカル@神戸落合その1 終了

1/16 茅刈り体験会ススキ編 カヤカル@神戸落合その2 終了

1/24 刈り初め2010 茅場つくり 終了

1/30.31 竪穴住居の屋根を復元しよう - 茅刈り- 終了

2/6 茅刈りイベント in 淡河 終了

3/7 かろまい!'10 準備中

3/6.7 カヤカル '10@神戸・長尾 終了

イベント詳細は下記 ↓

P1283621.jpg

◎[カヤカル '10@神戸・長尾]

古民家族が西宮市船坂集落で再生中の古民家の屋根に葺くために、造成地の道路法面に生えている茅を刈り取ります。
6日は17:00から赤井家(茅葺き古民家)再生現場にて懇親会を予定しています。(希望者のみ)

期日:2010年3月6日(土)、7日(日)
会場:神戸市北区長尾町 人形渡橋南交差点の道路法面 (中国自動車道 神戸三田IC すぐ)
集合:9:30 神戸市北区長尾町上津 「神戸市登録文化財 赤井家住宅」
10:00 茅刈り現地
解散:16:00 予定
参加費:¥500(保険代)両日参加の場合も500円です。(既にボランティア保険に加入されている方は無料)
懇親会参加費:一般参加者1000円前後(6日のみ) 学生無料(赤井さんのご好意)
宿泊プラン有ります(武庫川女子大施設につき女性のみ)
詳細はこちら古民家族HP
申込、問合:info@kominkazoku.jp
締切:宿泊プラン  2月21日
日帰りプラン 2月27日
主催:古民家族
共催:長尾かやぶき保存会
協力:あかい工房、茅葺屋

◎[茅刈りイベント in 淡河]

期日:2010年2月6日(土)雨天順延7日(日)
会場:神戸市北区淡河町荻原 茅場
集合:自家用車でのアクセス:AM10:00 北区淡河連絡所 駐車場有り
公共交通でのアクセス:神姫バス利用 AM9:00発 三ノ宮神姫バスセンターより吉川庁舎行き→淡河本町北下車(9:35分着) バス停よりご案内します。
解散:PM15:00 予定
内容:茅刈り体験
参加費:¥500(保険代、資料代含む)
申込:保険加入のため◯氏名◯住所◯生年月日◯電話番号と、緊急連絡用に◯当日朝に連絡可能なEメールアドレスをこちらまでお送り下さい。
締切:2010年2月4日(木)
定員:20名(申込多数の場合は抽選)
問合:ogo@kusa-kanmuri.jp
持物:弁当、水筒、防寒着、タオル、滑り止め付きの軍手、汚れても良い動きやすい服装でお越し下さい。
主催:淡河かやぶき屋根保存会 くさかんむり
協力:神戸市北区役所、茅葺屋
ご注意:中学生以下は同伴の保護者の責任下でのみご参加頂けます。

◎竪穴住居の屋根を復元しよう - 茅刈り -

期日:2010年1月30日(土)、31日(日)
締切:2010年1月20日
会場:京都市伏見区向島 宇治川河川敷場ヨシ原
詳細、問合:電話 0774-86-5199 FAX 0774-86-5589
主催:京都府立山城郷土資料館
共催:山城萱葺屋根工事

◎[刈り初め2010 茅場つくり]
P1113581.jpg

期日:2010年1月24日(日)雨天順延31日(日)
会場:神戸市北区淡河町 くさかんむり茅場
集合:AM10:00 道の駅「淡河」
解散:PM15:00 予定
内容:茅場の除伐作業
参加費:無料 「昼食に名物おかんカレーを用意しています!」
申込、問合:ogo@kusa-kanmuri.jp
詳細:http://www.kusa-kanmuri.jp/?p=1185
主催:淡河茅葺き保存会 くさかんむり

昨年の様子はこちら

◎[茅刈り体験会ススキ編「カヤカル@神戸落合」]
P2083698.jpg

期日:その1/2010年1月10日(日)雨天中止
その2/2010年1月16日(土)雨天順延17日(日)
※同じ内容のイベントを2回行います。ご都合の良い方へご参加下さい。
会場:神戸市須磨ニュータウン内茅場 (神戸市須磨区落合団地白川ランプ周辺)
集合:AM9:45 神戸市営地下鉄名谷駅 北側ロータリー(TAXI乗場)
:AM10:00 現地
解散:PM15:00 予定
内容:茅刈り体験、茅と茅葺きに関するレクチャー(屋外)
参加費:¥500(保険、資料代含)
※2回とも参加される場合でも¥500のみです。
申込:保険加入のため◯氏名◯住所◯生年月日◯電話番号と、緊急連絡用に◯当日朝に連絡可能なEメールアドレスをこちらまでお送り下さい。
持物:弁当、水筒(会場近くにコンビニ有)、タオル、滑り止め付きの軍手、長袖上下の汚れても良い動きやすい服装、斜面で作業できる靴でお越し下さい。
主催:茅葺屋
問合:info@kayabuki-ya.net
ご注意:中学生以下は同伴の保護者の責任下でのみご参加頂けます。
会場周辺には駐車場がありません。
自家用車でご参加の方は須磨パティオ駐車場(有料)等をご利用下さい。

一昨年の様子はこちら

◎[茅刈り体験会ヨシ刈り編「カヤカル@淀川」]
P2013628.jpg

期日:2009年1月9日(土)雨天中止
会場:淀川十三干潟 ヨシ原(淀川河川公園 西中島地区 隣接)
集合:AM10:00 淀川河川公園 西中島地区 駐車場
解散:PM15:00 予定
内容:ヨシ刈り体験、ヨシズ編み体験(予定)
参加費:無料

申込、問合:中止の決定は当日朝の天候を見て行います。◯氏名◯当日朝に連絡可能なEメールアドレスをこちらまでお送り頂き、参加登録してください。

持物:弁当、水筒、防寒着、タオル、滑り止め付きの軍手、汚れても良い動きやすい服装でお越し下さい。長靴もあれば便利です。
主催:山城萱葺屋根工事茅葺屋
ご注意:中学生以下は同伴の保護者の責任下でのみご参加頂けます。

一昨年の様子はこちら

◎[茅刈りイベント in 花山中尾台]
P2143795.jpg

期日:2009年12月12日(土) 雨天順延13日(日)
会場:神戸市北区花山中尾台2丁目道路沿い
集合:AM9:30 神戸電鉄花山駅前ロータリー
AM10:00 現地
解散:PM15:00 予定
内容:茅刈り体験、茅と茅葺きに関するレクチャー(屋内)
参加費:¥500(保険、資料代含)

申込:葉書、FAX、Eメールいずれかで、件名「茅刈りイベント」とし、住所、氏名、電話番号、生年月日、性別を記入して、下記まで申込下さい。

定員:30名(申込多数の場合は抽選)
締切:12月4日(金)消印有効
主催:神戸市北区役所まちづくり推進課 共催;花山手自治会
問合:〒651-1114 北区鈴蘭台西町1-25-1 北区まちづくり推進課「茅葺き」係
P/ 078-593-1111(代表) F/ 078-593-1166
E/ kitaku@office.city.kobe.lg.jp

 

ごあいさつ

投稿日: 11件のコメントカテゴリー: 未分類

「茅葺き職人のブログ」を訪ねて下さる皆様、
長らく更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。

屋根屋こと私、茅葺屋代表 塩澤は、7月に事故で脊椎を傷めて以来、リハビリのために入院しております。
下肢麻痺は回復の兆しが無く、自分が今でも茅葺き職人であるのか自信が持てませんが、残りの人生も茅葺きを生業として生きて行くことしか考えることができません。
P9123844.jpg
何よりありがたいことに、周りの人々の暖かい励ましと多大なご助力によって、茅葺屋としての活動は変わらず続けさせて頂けております。
未だ自分が登ろうとしている山の頂が、どれほど高いのかその全容すら眺めることも出来ずにいますが、茅葺きの繋いでくれた人の縁と、命あり上半身が自由であることに感謝して、一歩ずつ前に進んで行こうと思います。

今後とも茅葺屋をよろしくお願いいたします。