0129 カヤマル2

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@藍那交流民家

カヤマルvol.2はいよいよ茅屋根の葺き作業に参加してもらいました。
茅を運んで、並べて、仮止めして、叩いて揃えて、縫って受けて、締めて、という一連の流れを体験してもらうことで、茅葺き屋根の仕組みを随分と理解頂けたのではないでしょうか。

0129maru2.jpg

今回も事故なく終了し何よりでした。
大回転の活躍だった関係者の方々と、茅葺きに興味を持って参加して下さった全ての皆さんに感謝です。
残りはあと1回。次は仕上げ作業の予定です。
sh@

カヤマル(2)の様子が

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」

本日(1月30日)付けの朝日新聞社会面に掲載されました。
当日は、暖かい晴天が位置にち続き、参加者も職人さんも身体の動きが今までの中で一番良かったような気がします。一日で、茅を並べたり、タタキで叩き揃えたり、屋根裏で針受けを見学したりと、盛りだくさんでした。参加者の皆さんも充実した体験会に満足されていました。昼食は、いつもお世話になっている「あいな茶屋」による「シカ肉じゃが丼」と「野菜たっぷり粕汁」。毎回、美味しいお昼ご飯をありがとうございます。昼食時にカヤマル06のプログラムに連続参加されている方とお話していたところ、「今日の作業で、カヤ刈りの際の作業や手間の意味がよくわかりました。」という言葉が。うれしい限りです。

カル(3)の収穫をマル(2)で確認

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」

DSCN5697.JPG

あいな里山公園内で行ったカヤカル(3)。その時の収穫量を、マル(2)の最中に確かめたところ、35〆でした。
「〆(シメ)」とは、茅を扱う単位で、1.5mの縄でひとくくりの大きさ。地方によって呼び名もサイズも色々あるようですが、スタンダードと言えるのがこの「〆」と言ってよいでしょうか。 もっとも「〆」という字をあてるかどうかは、定かではありません。mo@

0212 カヤマル3

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@藍那交流民家

朝はいきなり雪に見舞われてどうなることかと思いましたが、「カヤマルの日は晴れる」というジンクスは崩れず。
マル3も事故も無く無事終了いたしました。

0212カヤマル3.jpg
これで、カヤマル’06のイベントは全て終了しましたが、茅葺き交流館と来園者の皆さんとの長いお付き合いは始まったばかりです。茅葺屋としても、今後も引き続いて茅葺きの背後に広がる豊かな文化を、共に体験し再興していくための企画を準備し続けます。末永くおつきあいの程を。
sh@

070205  茅刈り体験会のお知らせ

投稿日: 4件のコメントカテゴリー: 茅刈り茅葺き体験会「カヤマル」

第14回 茅刈り体験会 「カヤカル'07」開催いたします

神戸市とその近郊ではニュータウンに近接して、現在でも多くの茅葺きの集落景観が保たれています。
0206P1000799.jpg
しかし、毎年の草刈りを必要とする伝統的な農業が行われなくなると、屋根を葺く茅を得る場所でもあるススキ野原=茅場(カヤバ)は失われ、材料の不足から葺き替えが困難となっています。

0206P1010172.jpg
一方で、ニュータウン内の幹線道路法面などの遊休地では、ススキがセイタカアワダチソウのような雑草に混ざって薮をつくっています。この薮は年に一度の刈り取りを続けると、やがて一面のススキ野原に遷移していきます。

0206P1000355.jpg

手入れの行き届いたススキ野原は景観として美しく、生態系としてもススキ野原に依存する、たくさんの貴重な動植物の住処となります。

0206P1000795.jpg

住民参加で維持される身近で豊かな自然を抱くニュータウンは、これからの人と自然の共生の在り方を示してもくれています。
0206P1010189_1.jpg

さらに、ニュータウンで刈り取ったススキを、周辺の茅葺き集落の屋根の葺き替えに用いることは、農作物でも人でも常に田舎から都会へという一方通行の流れに対して、逆向きの新しい流れを生み出す機会でもあります。
0206P1010170_1.jpg

ぜひ、冬晴れの一日に鎌を手に取って、団地の中に育まれる茅場での茅刈りを体験し、新しい時代の茅葺き文化に参加するとともに、十数年に渡って茅刈りを続け再生した、街中の茅場というビオトープの豊かな自然にも触れてみて下さい。

詳細、問合せはこちらを