0124 ヨシ葺き工程

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@藍那交流民家

P1010580.jpg
ヨシはススキよりも立てた角度で並べるうえに、葉っぱなど少なく滑りやすいので、ズレ止めの板を立ててから並べ始めます。
長いもの、短いもの、先細りのもの、穂先の大きなもの、屋根の勾配や材料の残りを勘案しながら、上手く納まるように何層かに分けて並べます。

0124ヨシ工程2.jpg
両隅を参考にしつつ、必要な量の茅を並べたら、足場にする丸太で仮押さえして板を外します。

0124ヨシ工程3.jpg
両隅に合わせて屋根の角度が出るように叩き揃えます。

0124ヨシ工程4.jpg
茅押さえの竹を屋根裏に待機する人に手伝ってもらって(針受けという作業です)、下地のレン(垂木)に縫い付けます。

0124ヨシ工程5.jpg
茅押さえの竹を、足で踏み固めて固定してから、もう一度叩き揃えて仕上げます。

0124.jpg
以上を繰り返して、ここまで葺き上がってきました。
sh@

0125 カヤカル収穫使い初め

投稿日: 1件のコメントカテゴリー: 茅葺き現場日誌@藍那交流民家

茅葺き交流館では、ヨシ葺きとススキ葺きのハイブリット工法を採用しています。
雨水の流れる量が多く傷みやすい軒周りには、耐久性のあるヨシを使って葺いてきましたが、そろそろススキに移行するので、カヤカル1で収穫して乾燥させてきた淀川のヨシにも手を付けました。
0125カル使い初め.jpg

カル2、カル3で収穫したススキも、良い具合に乾きつつありますから、随時屋根に葺いていく予定です。

0125足場ネット.jpg
今日は足場の北、西面に風除けのネットを張って頂きました。冷たい季節風を凌げるようになれば、労働環境は大幅に改善されそうです。
sh@

0127 (元)茅場に咲く野花

投稿日: カテゴリー: 茅葺き現場日誌@藍那交流民家

阿蘇から来た茅束に混じっていた、ツリガネニンジン、シラヤマギク、アキカラマツ、アザミ etc.
バイトのニシワキ君が名前を教えてくれたので、「雑草」から「野花」に格上げすることができました。
名前がわかるのってうれしいですね。
0127茅場の花.jpg

何れも草原性植生に依存する植物で、日本から「原っぱ」が無くなっていくにつれて、次第に数を減らしているそうです。さすがに阿蘇は数百年単位で草刈り、放牧、野焼きによって手入れされてきた草原だけあって、これらの野花もまだ豊富なようです。
あいな里山公園でも、須磨ニュータウンの「原っぱ」でも、茅刈りを続けてさえいれば、いつか咲いてくれるはず。きっと。

・0127全体.jpg
現場はこんな感じです。
ヨシ葺きからススキ葺きへの移行がほぼ終了しつつあります。
sh@

0129 カヤマル2

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@藍那交流民家

カヤマルvol.2はいよいよ茅屋根の葺き作業に参加してもらいました。
茅を運んで、並べて、仮止めして、叩いて揃えて、縫って受けて、締めて、という一連の流れを体験してもらうことで、茅葺き屋根の仕組みを随分と理解頂けたのではないでしょうか。

0129maru2.jpg

今回も事故なく終了し何よりでした。
大回転の活躍だった関係者の方々と、茅葺きに興味を持って参加して下さった全ての皆さんに感謝です。
残りはあと1回。次は仕上げ作業の予定です。
sh@