080106 茅葺き現場体験会@里山公園

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」

あいな亭の屋根葺き現場を会場に、国営明石海峡公園事務所主催による茅葺き現場体験会が開催されました。
070106P1061095.jpg
茅葺屋はカヤマルのノウハウを活かして、当日の進行を預かりました。

講師役としてはあいな亭を一緒に葺いている「山城萱工房」のヤマダさん、「飛騨かやぶき」のスギヤマさんに加えて、「美山茅葺き株式会社」のナカノさんもそれぞれ、ひとりずつのお弟子さんを連れてやって来て下さいました。
070106P1061082.jpg
集まったのは明石高専で建築を学ぶ学生20余名。
参加者5人に職人2人という豪華な布陣。さらには茅バイトのメンバーにもサポートしてもらいながら、いつもの如く実践主義で茅にまみれてもらいました。

体を動かしながら垣間見た茅葺きの秘密、並んで作業しながら耳にした職人の言葉、始めて触れる茅の重さや匂い・・・
070106P1061088.jpg
今日一日の体験はやがて彼等が巣立って行く社会へと、ゆっくりと時間をかけて還元されて行くことでしょう。

公園事務所では屋根葺きに続いて茅刈りの体験会も開催されます。
興味のある方は上記HPにて詳細をご覧下さい。

お知らせ 茅刈り体験会@美山

投稿日: 6件のコメントカテゴリー: 砂木の里茅刈り茅葺き体験会「カヤマル」

茅葺き現場体験会 カヤカル 参加者募集開始しました。

昨年、美山町「砂木の家」建設現場で行われたカヤマル'07@美山に続いて、地元砂木集落の主催で次回カヤマルの開催が決まりました。
P9013595.jpg
来年5月にこの村のお堂の屋根の一部を葺き替える際に、地下足袋持参での2泊3日の茅葺き体験会を行います。
それに先立ち12月6,7日に、葺き替えに使うための茅を村の人たち皆で刈り集めます。
そこで1泊2日の「茅刈り体験会 カヤカル'08@美山」を開催し参加者を募ります。

人と自然の共生する伝統的な暮らしの文化に触れ、山里での営みの喜びも苦労もリアルに体験できる機会です。

村のおっちゃんやおばちゃんたちと一緒に鎌を手に汗を流し、茅葺きが里山の大地としっかりと結ばれていることを実感してみてください。

期日:2008年12月6日(土)〜12月7日(日) 1泊2日

会場:京都府南丹市美山町高野地区 「砂木」集落内の茅場
(重要伝統的建造物群保存地区指定の茅葺き集落まで車で 30分)

詳細http://www.kayabuki-ya.net/plans.htm

問合せ:info@kayabuki-ya.net

IMG_9194.jpg

P9043661.jpg

0522 カヤマル@美山/初日

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@砂木の堂

インフルエンザやら季節外れの低気圧で雨模様やら色々ありましたが、とにかくカヤマル'09@美山、開催の運びとなりました。
P5223947.jpg
屋根も参加者を迎えるまでに、無事に軒付けをすませることが出来ました。

参加者はカヤカルから連続の方もちらほら。自分で刈った茅は、自分で屋根に葺いてみたいですものね。
第1回カヤマル'03にも参加したカヤマルリピーターもいれば、茅に触るのが始めての人も。経験値は様々。
P5223949.jpg
しかし自然の産物である茅は、同じススキでも刈る時期、生えていた場所、葺く箇所によって扱い方も様々。
ハタチにしてキャリア5年の職人マツキの指導に、誰もが真剣に聞き入ります。

足場の下では茅を切って運んで。
P5234007.jpg
テッタイの仕事がなければ屋根は葺けません。

夜は地元砂木の皆さんが、手料理を携えて集まって下さいました。
P5223980.jpg
懐かしい顔も、始めての顔も、茅のつなぐ人の輪が広がります。

美味しい料理と美味しい会話を楽しんだら、後片付けもみんなで。
P5223991.jpg

0523 カヤマル@美山/2日目

投稿日: 2件のコメントカテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@砂木の堂

カヤマル2日目は朝から晴天。
P5233996.jpg
マイ地下足袋で気合いも充分。

昨日に引き続いて葺いて行きます。
P5233998.jpg

茅を並べたら押さえの竹を縫い止めて固定します。
P5234019.jpg
大きな金属の針にハリガネを通して屋根に突き刺すと・・・

屋根裏ではレン(垂木)の左右の際に誘導してから、ハリガネを掛けかえてあげます。
P5244142.jpg

屋根の表面を叩いて揃えてから、ハリガネを締めて押さえの竹で茅を屋根に固定して行きます。
P5234024.jpg
「そこ、もっと叩かないと。あ、叩き過ぎ・・・」

丸太の足場の上はそこにいるだけで、意識しないまま全身が緊張しているので疲れが溜まります。
そのうえ、からだを使って、あたまも使って、
P5234012.jpg
お昼ご飯の後は、茅のベッドでひと休み。

1日みんなで頑張って、ここまで葺き上げました。
P5234079.jpg

0524 カヤマル@美山/最終日

投稿日: カテゴリー: 茅葺き体験会「カヤマル」茅葺き現場日誌@砂木の堂

カヤマル最終日には、再び未明から雨が降り出してしまいました。
P5244107.jpg
でも、屋根に上がる時間には何とか上がってくれました。
ちょっと湿っぽいけれども、涼しくて丁度良いですか?

屋根が葺き上がるにつれて、お堂の周りいっぱいに立てかけてあった茅が無くなっていきます。
P5244115.jpg
今回葺き替えたのは裏側。
あと三面。焦らず無理せず、皆さんとともに、茅のリズムで葺き替えて行けたらと願っています。

梁の上を伝いながらの、屋根裏での針受けにもすっかり慣れた様子。
P5244149.jpg
地下足袋の足下が決まっています。

ちょっとお昼ご飯が遅くなってしまいましたが、雨にも降られず、切りの良い工程まで済ませることが出来ました。
P5244131.jpg
おかげさまで屋根はほとんど塞がって、もう雨漏り養生のシートも必要なくなりました。

午後には砂木の家と、北(きたむら)の資料館を見学。
P5244168.jpg
新しい家も、古民家も、茅葺きの家の魅力はやっぱり縁側の心持ちですかね?