2007年11月29日

●1129 軒付け

茅葺き用の下地の段取りが整ったので、いよいよ茅を葺き始めます。
1128PB280410.jpg
今回は垂木が竹となり釘打ち出来ないので、カヤオイも丸竹を藁縄で結わえ付けて使います。

例によってまずは堅めの材料をかきつけて行きます。今回は宮城から届いたヨシの一部を使います。
ヨシの茎の中は中空で断面には穴が開いていますが、ヨシに混じって茎の中が詰まって断面が白いものが混じっています。
1128PB280409.jpg
何という名前の植物か判らないのですが、ヨシとは異なる種類だと思います。しかし、ヨシに混生して外見はそっくりなので、刈り取られて茅材となったヨシには常に紛れ込んでいます。

ストロー状のヨシに比べて通気に欠けるせいか耐久性が劣るようで、刈り子さんからはヨシに対して「アシ(悪し)」と呼ばれていたりします。雨に濡れる屋根表面に使うのは避けたいので、選り分けて屋根裏となるかきつけに用いることにしました。
1128PB280411.jpg
「アシ」をかきつけた上に、角度を稼ぐための稲藁を取りつけて行きます。

藁の上には短く切ったススキを並べてさらに角度を稼ぎます。
1128PB280412.jpg

最後に長くしっかりとしたススキを並べて竹で押さえて、軒裏となる部分が葺かれました。
1129PB290419.jpg

美山では時雨れていたというのに冬の瀬戸内は天候に恵まれて、茅葺きのセオリーから外れた下地に手こずりながらも、今のところ仕事は捗っています。
1130PB300422.jpg
里山公園のある藍那は、神戸の中では天気の崩れやすいところではありますが。

2007年11月27日

●1127 続・茅葺くための下地とは

丸太のヤナカの上に、竹の垂木を藁縄で「箱結び」にして固定して行きます。
1127PB270398.jpg
少なくとも日本の技術で葺く限り、並べた茅を押さえる竹を縫い止めるために、縄にしろ針金にしろ垂木に回して締めつけますから、その時に片効きせず均等に締まるように、茅葺き屋根の垂木は断面に角の無いものでなければなりません。

丸竹の垂木を配して、これで茅屋根を葺いて行けるようになりました。
1128PB280407.jpg
ただし、普通の屋根を葺くための小屋組の上に、茅屋根を「張り付け」たようなことになりますので、屋根全体がしなやかに動いて風や地震の力を受け流す、茅葺き特有の強さは期待できないかもしれません。
もちろん、それを賄うだけの構造計算がなされているのでしょうが、丈夫に固めるのではなく「総持ち」で粘る茅葺きの強さも、現代の構造計算式で評価して頂けるようになればと思います。

ところで今回の現場では「藍那かやぶき交流民家」に続いて、「手伝いさん」チームをアルバイトを募って編成していますが、3K+αの現場にもかかわらず茅葺きに関心を示してして下さる人達が集まってくれました。
1127PB270389.jpg
感謝しつつ、いきなりの肉体労働に勤しんでもらっています。茅葺きの現実ですので w
軒付けに使う短い茅を作るために、ススキの束を切ってもらっています。

2007年11月26日

●1126 茅葺くための屋根下地とは

今回茅葺屋で担当させて頂く現場に、大工さんの建て方が済んだのでやって来ました。
新築されるストローベイルハウスの屋根を茅で葺きます。
1124PB240323.jpg
常々、「藁の家」は屋根を茅葺きにしてこそ完成するのでは?と思っていたので、とても興味深い現場を任せて頂けることになりました。

ただし、角材の垂木で和小屋に組まれた下地は茅葺きのためのものではなく、このままでは茅屋根を葺いて行くことができません。
1124PB240321.jpg
茅葺き屋根を新築する機会というのは、大工さんにとっても建築士さんにとってもほとんど無いことでしょうから、新築物件の場合必ずしも珍しいことではありませんが・・・

しなやかで丈夫な茅葺き屋根の「総持ち」が発揮されるように、できることならば小屋組から配慮された建物が増えて行くようになると嬉しいです。
1126PB260375.jpg
そのために我々茅葺き職人からも、出来る限りの情報発信を心がけて行きたいと思います。

とにかく茅屋根を葺ける下地にしなければなりません。まず大工さんにお願いして、角材の垂木の上に丸太のヤナカ(母屋)を設置してもらいました。

2007年11月23日

●071123 冬支度

仕事の合間を縫って少しずつ葺き進めていた砂木の家、ようやく窓枠周りの複雑な所も含めて、全ての軒が固まりました。
071119PB190328.jpg
さあ、これからペースが上がるというところなのですが、ここでひとまず時間切れとなってしまいました。

来週から神戸で大きな現場が始まるので、雪の季節を迎える美山を後にして、春までこちらはお休みです。
071123PB230319.jpg
屋根に養生を念入りに施し、雪が積もって足場が壊れないように茅も全て下ろします。

下ろした茅は、先日刈った茅と合わせて軒周りにぐるりと立てかけておきます。
071123PB230315.jpg
刈った茅を乾かすと同時に、壁の無い砂木の家に風が吹き込むのを防ぐためです。いわゆる「雪囲い」ですね。

家の中から見るとこんな感じ。風を防ぐ上に断熱性の高い茅束に囲われて、とても暖かくなります。
071123PB230316.jpg
ただ、とても暗くもなりますが。

それでは、春まで無事でありますように。
071123PB230313.jpg

2007年11月21日

●1121 ヨシの搬入

久し振りに神戸の里山公園予定地にやって来ました。
071124PB240330.jpg
今年度ここに新築される、2棟の茅葺き建屋の屋根葺きに携わります。

神戸は美山と比べて2週間ほど季節が遅いでしょうか。
071124PB240334.jpg
日だまりに羽を休めている蝶も、飛び立つとまだまだ元気です。

そこに宮城県の北上川河口のヨシ原から、大型トラック満載のヨシが届けられました。
藍那の里山公園に葺かれる屋根の茅は、公園内を含めた地元神戸と、将来予想される来園者の多くの方にとって身近であろう、淀川水系のヨシを中心に葺いて行くことで、茅葺きの身近な環境との繋がりを感じてもらえるようにしたいと思っています。
1121PB210283_2.jpg
ですが、本格的な茅刈りシーズンの始まる直前の今は、最も茅材の枯渇する時期となるため、とりあえず軒付けを賄う量のヨシを国内最大手のヨシ屋さんから購入しました。

これを積むのも下ろすのも手作業ですので。なかなかに骨が折れます。

2007年11月18日

●071118 時雨れて後、虹

今朝は久し振りに雨の音で目が覚めました。
071118PB180288.jpg
これからの長く暗い季節の到来を知らせる冷たい雨ですが、盛りを迎えた紅葉の鮮やかさが気持ちを救ってくれます。

雨の日はもちろん、屋根は触れません。
11月は竹材の切り旬で、この季節に切った竹には虫が入ることがありません。集落の入り口にある竹薮に、竹伐りに行きました。
071118PB180290.jpg
かつては稲藁とともに生活道具の多くを賄っていた竹材ですが、最近では使われることが少なくなったばかりに、各地で増え過ぎて問題視されてしまっています。
茅葺きには大量の竹が必要ですから、地主さんにことわって刈り続けて行くことで、この竹薮もきれいな竹林に育てて行きたいと思っています。

時雨れている中で竹を伐るのは、なかなかに堪える仕事ではありましたが、夕方に雨が上がるとちょうど砂木の谷を跨ぐように、見事な虹がかかるのを見ることができました。
071118PB180308.jpg
これほど近くで、はっきりした虹を見るのは始めてだったかも知れません。

2007年11月17日

●071117 雪虫

今朝は冷え込んで、茅屋根の上に初霜が降りました。
071117PB170360.jpg
去年の冬は年が明けても生暖かい日が続きましたが、今年の冬は例年並みの積雪となるのでしょうか。
雪は困りますが、ナラ枯れの急速な蔓延と、昨年の暖冬、今夏の猛暑が関係していたのなら、冬は冬らしく寒くなって欲しいとも思います。

秋に冷え込んで霧の立ちこめる朝は、日中の快晴を約束してくれます。
071117PB170365.jpg
ここ数日、美山では穏やかな小春日和が続いています。
天候に恵まれて、砂木の家の屋根葺きもじわりと進行しました。

優しい午後の日差しの中を、ふわふわと小さな綿毛のようなものが待っています。
071114PB140341.jpg
体から分泌され蝋状の綿毛に覆われたアブラムシの仲間ですが、美山をはじめ積雪地では広く雪虫とか雪ん子とか呼ばれています。
雪虫が飛ぶと、そろそろ初雪が降ると言われています。雪の季節までに屋根を葺いてしまうのは、難しくなって来ました。あわてる必要も無いのですが・・・