« 0720 さようなら、鎌倉 | メイン | 0801 かやぶき音楽堂 »

2006年07月23日

●060723 福井・千古の家

美山に茅葺きの普通の家、「砂木の家」を建てる計画の相談で、建築士のヤナガワさんを訪ねて鎌倉からの帰りに 福井県の芦原に寄って来ました。
060723.jpg
ご実家では地元の食材をふんだんに用いた、おいしい食事を始めとするおもてなしを頂きました。ありがとうございます。
こちらのお宅のような、居心地の良い縁側のある家にしたいと思っています。

翌日はヤナガワさんの案内で福井見物。「千古の家」と呼ばれる重要文化財坪川家住宅では、ちょうど茅葺き屋根の葺き替えが仕上げの段階でした。
060723b.jpg
日曜日のためか職人さんの姿は見えませんでしたが、きれいな仕上がりでした。
オリジナルはススキ葺きだったと思いましたが、今回はヨシに葺き換えてありました。主に費用の問題からかと思いますが、比較的長持ちし材料として流通している量も多いヨシで葺かれる事例が、文化財建造物でも増えているように感じます。

屋根の中程を突き破って顔を出している丸太は、白川郷の合掌屋根などと同じ「こうがい棟」という棟収めのためのものです。棟に横積みにした茅を、この丸太に掛けた剥き出しの縄で止めておくという、いかにも千古の家にふさわしい素朴というか豪快な棟収めです。
060723c.jpg
もっとも今回の葺き替えでは、ご覧のように杉皮と針金を用いた棟収めがなされたので、この丸太はかざりになってしまっていますけれども。

文化庁(の外郭団体)の設計監理によるのでしょうが、重文で幾ばくかの補助金があるとはいえ、実際の維持管理は所有者(千古の家の場合はおそらく坪川さん個人)がなされているわけですから、少しでも安価で長持ちするような工法が選択されるのは、ある程度仕方の無い事です。

一方で文化財指定の意味を考えると、特に民家の場合は建物単体だけでは無く、それを支えていた地域の文化も継承して行く必要があります。
茅場06.jpg
例えば、日常的な草刈りの規模で維持できる小さなススキの茅場があるだけでも、それを使って棟はオリジナルのススキのこうがい棟で収める事が出来れます。傷みやすく頻繁に必要となるいこうがい棟の交換を、職人の手を借りず有志の近隣住民の手でこなしていけば、あまりお金をかけずに茅葺きを介して土地の文化を伝える機会にもなると思いますが、難しいですかねえ。

実は千古の家の近くにも、手入れされた茅場とおぼしき休耕田がありました。周辺には他に茅葺き民家も見当たらない事から、千古の家の葺き替えに備えていたものかもしれません。今回の葺き替えでここのススキは活用されたのかどうか・・・

こちらは千古の家の軒裏です。本来なら茅葺き屋根の場合、草桁(外壁の上の横木)の上に丸太の垂木が乗っているだけなので、垂木のあいだには隙間があり屋根裏への空気の取り入れ口になっています。
060723d.jpg
しかし、現在では多くの茅葺き民家に庇がつけられたために軒裏の隙間は塞がれていていて、千古の家のように茅屋根の葺き下しでも、このように隙間は藁束を詰めてわざわざ塞がれています。
茅葺き屋根が長持ちしにくくなった原因として、囲炉裏で火を焚かなくなったからだと言われていますが、自分の実感としてはそれ以上に、軒裏を塞いだり天井を張ったりして屋根裏の換気が悪くなったからのように思われます。

美山に建てる家では、そのあたりを実際に色々と試してみたいと思っています。

トラックバックURL

このエントリーのトラックバックURL:
http://www.kayabuki-ya.net/notebook/mt-tb.cgi/127

コメント

お、懐かしいな。
この家のしっぽりした闇が好きです。
山から家の中に注ぐ清水とか。

ichideさん、コメントありがとうございます。

家の中にある、良い感じの暗いところは貴重だと思います。特に、最近のように、家中明るく薄っぺらになってしまうと。

ちなみに、ヨシ葺きだと上品な仕上がりになるので、以前のまるでイノシシかトドみたいな屋根の迫力は、減少するかもしれませんね。

はじめまして。
いつも興味深く拝読しています。

私の住む大分県国東半島にも茅葺(麦藁・稲藁その他)の民家があります。話をきくと、その家のお父さんが差し替えしているとのこと、職人ではないそうです。

大変と言いつつも、誇りを持って維持している感じが伝わってきて、なんだか嬉しくなりました。指定も何もなくて、茅葺を維持していることに感動を覚える昨今です。

残念ながら、文化財を除くと地域の茅葺はその一軒のみで、茅場などもなくなってしまったそうです。

突然のコメント失礼致しました。
また、覗きにきます!

ricoさん、コメントありがとうございます。
また、いつでもいらして下さい。

国東半島は単車で日本各地を訪ねていた学生時代に、一度立ち寄らせて頂きました。意外と山深いにもかかわらず、自然環境に人の暮らしの気配が濃厚なさまに、当地の歴史の長さの一端を感じることができました。

かつては「百姓の百の技」に茅葺きも含まれていたわけで、その気になれば住人の方自らが自分の家の屋根の面倒を見る事も出来るというのも、茅葺きの魅力の一つだと思います。
そのような周囲の環境と関わりながら家を守って来た暮らしが、長い時間積み重ねられることで景観を培って来た訳ですから、これからも茅葺きをうまく活かす事で、身近な自然環境の保全にも繋げて行きたいものです。


You have to revise your opinion. Repeating this nuttery misses your point. Give us proofs. Not just with words, but with deeds.

コメントする