茅葺き現場日誌@美山/N邸」カテゴリーアーカイブ

1011 刈込み仕上げ

軒付けから始めて下から順番に葺いて行き、差し茅で上半分の屋根と一体化させたら、今度は上から順番に仕上げのハサミを入れて刈り込んで行きます。
PA083742.jpg

ハサミを使いつつ見上げる空は、透明な秋の空。
PA103744.jpg

最後に軒を刈り落として、刈込みは終了。
PA113745.jpg
足場を解体して、掃除。

そして、完成です。
PA113746.jpg

1008 差し茅

上半分は葺き替えた下半分よりは新しいとはいえ、今回下げ葺きで真新しくした屋根よりは古くなった分だけ薄くなっています。
PA083725.jpg
そこで、新しい下半分とのあいだに段差が生じないように、差し茅をして馴染ませます。

雨上がりの空気に金木犀の香りが満ちていて、思わず深呼吸。
PA083726.jpg

美山町の茅場では、銀の波が秋の日差しに輝くようになりました。
PA083728.jpg
子供の頃には、夏休みが終わってしまうのが寂しくて秋は嫌いでした。
美山町で10年と少し過ごした今では、秋雨でぐずついても冷え込んでも、雪に閉ざされる前にはまだ心地よい乾いた風が吹くことを知っているので、秋も悪くないと思えるようになりました。

1004 下げ葺き

あいかわらず秋の花に囲まれて仕事をしています。
PA023678.jpg
こちらのお宅の北側が現場。

軒がついたら古い屋根に使われている短い茅を下敷きにして、長い茅の下に差し込むようにする下げ葺きで、どんどん葺いて行きます。
PA023660.jpg
古い屋根を完全にはめくらない葺き方ですが、新しくできる屋根はほぼ新しい材料だけで葺かれているので、丈夫に長持ちします。

残り少ない暖かな季節を惜しむように、咲いている花には蝶がたくさん集まって来ています。
PA023671.jpg
夏が終わってアゲハの姿が見られなくなると、入れ替わりにこのツマグロヒョウモンのようなタテハ蝶の仲間が目につくようになりました。

一週間と少しかかって、傷みの酷かった下半分はほぼ新しく葺き替えました。
PA043679.jpg

0927 軒付け

秋の気持ちの良い日和が続きます。
P9273646.jpg
現場のある大野集落は南向きの高台に広がり、山に囲まれた美山町でも日当りの良いところで、秋の花に囲まれて日差しが心地よく降り注ぎます。

軒がついて屋根のかたちが決まりました。
P9273648.jpg
下げ葺きで効率良く仕事を進めており、天候にも恵まれて捗ります。

ヒガンバナが満開になると、いよいよ秋だと感じます。
P9253634.jpg
屋根屋をしていて、良い仕事だなあ、と思える季節です。

0922  軒の解体

美山町の大野地区へやって来ました。京焼きの祖、野々村仁清の生家といわれるお宅です。建物は江戸時代に建てられたものですが。
P9223583.jpg
場所によって傷み方の異なる茅屋根、前回の葺き替えでさわらなかった北側の下半分を、差し茅によって上半分の厚みに揃えてほしいと依頼されました。

しかし、キノコまで生えた厚い苔を取り除くと、押さえ竹が出てしまう程屋根の傷みは進んでいました。
P9223584.jpg
もともと傷みやすい北側の下半分。予算を抑えながら丈夫にするために、差し茅ではなく下げ葺きで対応することにします。

水のまわった軒先は全て解体し、しかし雨に濡れたいない軒下の懐深い部分はそのまま残し、新たにその上に葺き重ねて行くことにします。
P9223588.jpg
差し茅同様に下地の調整を不要として葺く手間を節約しながら、屋根表面は新たに丈夫な材料に葺き替えて行きます。