月別アーカイブ: 2009年3月

0324 仕上げ

屋根の上で葺く作業がスムーズに進むのは、裏山で茅の下拵えしたり運んだりする、テッタイさんの働きをする人がいればこそ。
P3213986.jpg
茅を切るのも手配するのも、段々上手になってきました。

新しく葺いた屋根と、葺き替えていない上半分の屋根の間を葺き詰めます。
P3213995.jpg
葺き詰め方が足りなければ、古い屋根が緩んで崩れますし、だからといって闇雲に詰め込んだら、茅が屋根の内部に向かって傾いてしまい、そこから雨漏りが始まります。

古い屋根は長年風雨に曝されて厚みが減っています。新しい屋根はそれにつられないように注意して、適正な厚みを保って葺き上がらなければなりません。
P3243999.jpg
だから、新旧の屋根のあいだには段差が出来るのがあたりまえ。

最後に仕上げのハサミかけ。
屋根の表面を上から順に仕上げて行ってから、軒の裏を刈り落とします。
P3244011.jpg
重いハサミを持ってのきつい姿勢での作業、「腕が笑った」のはだれでした?

そこらへんに生えている草と、みんなの力とを合わせるだけで、見違える程きれいな屋根になりました。
P3244022.jpg
来年以降も毎年刈り集めた茅の分だけ、屋根は新しく生まれ変わって行くことでしょう。
あるものを使って、必要な分だけ葺き替えながら、一緒に暮らして行くのが茅葺き民家のあるべき姿。つぎはぎの屋根は、この民家が「生きている」証拠です。

0319 葺き上げ

軒がついたら、屋根の表面になる部分を葺き上げて行きます。
P3183972.jpg

茅が立ちすぎず寝すぎない最適な角度を保つように、短い茅や長い茅を交互に重ね合わせて調整しながら並べて行きます。
P3213988.jpg
色んな人が手伝いに来ていますね・・・古民家族はなかなかの大家族ですな。

40〜50㎝くらいの高さが出るだけの茅を並べたら、軒と同じように竹で押さえて下地に縫い止めて行きます。
P3183978.jpg

屋根の表面を叩き揃えて形を整えたら、息を合わせて竹を踏みしめ、縫い止めている縄を締め上げます。
P3193984.jpg

この工程を4回繰り返して、古茅をめくった分だけの新しい屋根が葺けました。
P3213985.jpg

0317 軒付け

下地が出来たら、屋根の軒裏になる部分をつくります。
P3173959.jpg
手間のかかる地味な作業が続きますが、屋根の形の善し悪しを決める大切な工程なので、焦らずやりましょう。

丁寧に葺き並べた茅を押さえる竹は、でっかい針に縄を通して屋根裏に縫い止めて行きます。
P3173956.jpg

針先が屋根裏に出て来たら、中に待機している人がレン(垂木)に縄が巻き付くように、掛けかえてあげます。
P3183964.jpg
軒を止める縄は屋根の一番下に巻く事になりますから、屋根裏で針受けをする人も低いところに手を突っ込んでで大変です。

臨時の助っ人に駆けつけて下さった、山城萱葺屋根工事の職人さんたちを交えて。
P3183967.jpg
少しずつ出来て行く屋根を眺めながらのお弁当。

0316 下地組み

先月傷みの酷かった部分の解体を済ませておいた屋根に戻って来ました。
今日から古民家族 茅葺き週間のはじまりです。
まずは下地の補修から。
P3163919.jpg
竹や丸太を縄で結わえただけの茅葺きの下地は、しなやかに揺れることで風や地震に強さを発揮しますが、時間が経てば緩んで来ますから、葺き替えの際に整えてやる必要があります。

古茅をめくって下地の横竹も外して、隙間の大きく空いた茅屋根からは、天井裏に保管されていた茅を出すのに良い具合。
P3163925.jpg
毎年冬に少しずつ刈り貯めた茅を保管するのには、広くて乾燥している茅葺き屋根の天井裏が最適です。

ずれたレン(垂木)を元の位置に戻して、ヤナカ(母屋)を補強して高さを揃えたら、横竹を配置して行きます。
P3173948.jpg
基本的に釘もコースレッドも使いません。縄だけです。その方が丈夫になるのですが、もちろん、縄がきちんと緊結されていることが前提条件。
さて、予習の成果を見せてもらいましょうか?

男結びが下手っぴだと横竹はぐにゃぐにゃに踊ってしまうのですが、なかなかきれいに並びましたね。
P3173927.jpg
下地も仕上がり、茅屋根を葺き始める準備がすっかり整いました。

0316 下地組み

先月傷みの酷かった部分の解体を済ませておいた屋根に戻って来ました。
今日から古民家族 茅葺き週間のはじまりです。
まずは下地の補修から。
P3163919.jpg
竹や丸太を縄で結わえただけの茅葺きの下地は、しなやかに揺れることで風や地震に強さを発揮しますが、時間が経てば緩んで来ますから、葺き替えの際に整えてやる必要があります。

古茅をめくって下地の横竹も外して、隙間の大きく空いた茅屋根からは、天井裏に保管されていた茅を出すのに良い具合。
P3163925.jpg
毎年冬に少しずつ刈り貯めた茅を保管するのには、広くて乾燥している茅葺き屋根の天井裏が最適です。

ずれたレン(垂木)を元の位置に戻して、ヤナカ(母屋)を補強して高さを揃えたら、横竹を配置して行きます。
P3173948.jpg
基本的に釘もコースレッドも使いません。縄だけです。その方が丈夫になるのですが、もちろん、縄がきちんと緊結されていることが前提条件。
さて、予習の成果を見せてもらいましょうか?

男結びが下手っぴだと横竹はぐにゃぐにゃに踊ってしまうのですが、なかなかきれいに並びましたね。
P3173927.jpg
下地も仕上がり、茅屋根を葺き始める準備がすっかり整いました。

0307 かろまい!! 09

カヤカル'08@美山に参加して下さったタテマツさんとホシノさんが、地元の国営木曽三川公園内にあるエコパーク河川環境楽園での茅刈りを企画されて、ご案内を頂きました。
P3073868.jpg
カヤカル参加者の方が、地元に戻って開かれる茅刈りイベントにお誘い頂けるとは、何とも嬉しいことです。
茅葺屋もお手伝いに伺って、参加者の方々と一緒に刈って来ました。

12月に美山での茅刈りに参加されて、地元に帰って公園にススキが株立ちしているのを見付け、公園管理者に働きかけて、3月には茅刈りイベントを実現されてしまいました。
P3073873.jpg
その行動力には感服いたします。

昨年までは刈り取られたススキはゴミになってしまっていたのでしょうか。
P3073878.jpg
今年はみんなで鎌を手にして刈り取って、少しの手間と愛情と一緒に束ねて、茅という資源になりました。

河川環境楽園内には、茅葺き民家が移築されています。
P3073889.jpg
公園内に生えるススキを毎年少しずつ刈り貯めて、この屋根を維持して行けたら素敵だと思います。

エコパークだけあって、芝生の一画には草の茂る原っぱが好きな生き物たちのために、刈込まずに草を伸ばしているところがありました。
P3073896.jpg

でも、放ったらかしにしていたら枯れ草の薮になってしまいます。
冬になったら思い切って刈ってしまった方が、翌春の芽吹きが枯れ草に邪魔されず、草も元気に葉を伸ばし、小さな生き物たちにとっても暮らしやすくなるのではないでしょうか。
P3073897.jpg
自然を大切にするというのは、手を触れずに放っておくこととは違うはずですから。

最後に鎌研ぎも体験。
P3073898.jpg
使う度に、仕舞う前に手入れするのが、道具と上手に付き合って行くためには大切です。
来年のためにも!