茅葺き現場日誌@藍那交流民家」カテゴリーアーカイブ

0112 軒付け工程

茅材は屋根下地に対して角度をつけて並べなければ、屋根の形になりません。そのために軒裏となる部分で、下地のほぼ45°勾配から一気に水平近くまで角度を上げてしまいます。
この軒付けで屋根の大きさや形が決まってしまう、最初の大きな山場となります。

0112軒付け1.jpg
下地の一番下に据えられている木材が「カヤオイ」。断面が台形で角度をつける最初のステップとなります。要は下地の横竹よりも太ければ良いので、細めの丸太等も使われてきましたが、カヤオイの太さが一定でなければ、仕上がった時の軒の厚みがそろわないため、製材した角材を用いています。

0112軒付け2.jpg
柔らかな茅材が屋根裏にはみ出してこないように、下地に一握り厚さのヨシをワラ縄でかきつけて行きます。
P1010523.jpg
その上に稲藁を一定の厚さで固定します。短くてテーパーのきついワラで角度を稼ぎます。ワラは水に濡れるとすぐに傷んでしまいますが、軒裏には雨水が回る事は無いので問題ありません。

0112軒付け3.jpg
ワラの上に半分に切ったススキの穂先等の短い材料を並べて、さらに角度を稼ぎます。
必要な軒の厚みが出た段階で、茅材を並べるのに最適な角度に収まっているように調整して、最後に長く丈夫なススキを並べて茅押さえの竹で縫い止めます。
sh@

0110 古色が塗られる

「屋根屋さん、この肥やしみたいな臭いは何なんですか?」
「さあ、屋根の材料ではないですよ。古色に柿渋を塗らはったんと違いますか」
「えっ、あれってこんな臭いするんですか?」
「柿渋はウ○コの臭いしますからねえ」
ウン○の臭いは時間が経てば消えるけれど、古色を塗ることは竣工時に完成型を求めるわけだから、『つくり続ける公園』のコンセプトからぶれてしまわないか心配になります。
個人的な考えとしては、これから時間をかけて使い込んで、いい色出していけば良いのにな、と思います。
sh@

0110古色.jpg

レン(茅葺き屋根の垂木)。手前から1本目と3本目が、柿渋系塗料による『古色』着色がなされた新補材。
2本目はエイジングによる本来の『古色』が出た古材。

0109 始まりの日

いよいよ今日から、あいな茅葺き交流館の茅葺き工事が本格的に始まりました。
工事の進捗状況はここで可能な限り毎日ご報告していくつもりです。
茅葺き屋根の葺かれていく様子をとくとご覧あれ。

0109.jpg

まずは茅葺き屋根の下地つくり。
レン(垂木)とヤナカ(母屋)は全てワラ縄を「ハコ結び」にして緊結していきます。
5寸釘でも止められていますが、クギというものは大きな力を受けると意外と簡単に抜けてしまうものです。しなやかに変形して地震や風圧力を受け流すには、やはり縄で結束しておくことが肝要になります。
sh@

0108 カヤカル2

須磨ニュータウンでの恒例の茅刈り、今回は里山公園の茅葺き交流民家建設をめぐる、茅葺き現場体験会の一環として行われましたが、天候にも恵まれ参加者と関係者の皆さんのおかげで、無事終了いたしました。
ありがとうございました。予想以上に良い茅が集まりうれしい驚きでした。

0108karu2 .jpg

sh@