日別アーカイブ: 2007-06-30

070630 茅葺きシンポ@佐賀県鹿島市

佐賀県鹿島市で開催された、全国茅葺き民家保存活用ネットワーク協議会のシンポジウムに参加するために、美山の屋根屋6人、くたびれたワゴンに乗り合わせて九州まで行って来ました。

夜通し高速を飛ばして来たので、まずは朝風呂を使いに雲仙の小浜温泉へと向かいます。
070630P1080164.jpg
島原半島を巡る海岸道路に入ったところ、千々石という町でまるで要塞のような見事な石垣の棚田が目に入りました。

松原の海岸から集落のある山の麓までには、結構な面積の平田も広がっています。
集落背後の急峻な斜面の側も開墾して、見事な棚田を築き上げたいきさつなど興味をそそられます。
070630P1080171.jpg
石積みで畔の薄い棚田は、地元の京都や兵庫の棚田と比べると、随分とシャープな印象を受けます。

会場近くの伝統的建造物群保存地区「肥前浜宿」へと移動し、腹ごしらえの後開会時間まで散策しました。
070630P1080191.jpg
白壁の美しい街並をつくる酒蔵の多くが、現役なことを知り個人的な期待が膨らみます。
ここは街道町のなかに茅葺きの建物も多くあるということで、明日の見学会で時間をかけて見て回るのも楽しみです。

さて、本題のシンポジウムについて。
今回のタイトルは「今、茅葺き民家にすまう意義」ということで、いよいよ茅葺きを住宅として活用することについて語られるようになって来たことに、まず感慨を覚えます。
070630P1080196.jpg
地元鹿島市で肥前浜宿地域の伝建地区指定に携わった方々からは、現代の住宅として活用するために再生する事例と、文化財として将来に伝えるために保存する事例とのコンセプトの違いや、高潮対策や道路拡幅などの都市計画プラントの兼ね合いなどに苦労しながらも、保全を進めて行く中で若い方の中から職人を志望する人が増えて来たり、体験会に参加した小学生や高校生から予想以上の大きな反響を得るなど、地元に密着した財産として愛されるようになって来ているという報告がありました。
茅葺きの工事を行うに際して、やはり建築基準法の規定がネックになることが多いとのことでしたが、地元の財産として認識されることが、法の運用規定を変えて行くためにも一番の近道であることは間違いないでしょう。

筑波大学の安藤先生からここ一年の茅葺きをめぐる話しとして、昨年富士河口湖町にオープンした「癒しの里 根場」 が紹介されていましたが、単に富士山麓に茅葺き民家の建ち並ぶテーマパークではなく、職人の交流の場や、訪れる人達とともに茅葺きの文化を再興して行く場としての展望を語られていたのが印象的でした。

また、筑波において実際に茅葺き民家を現代建築としてレストアされた事例においては、Iターン住人が茅屋根葺き替えのために稲ワラ確保を通じて、地元農家と交流を持ちその土地に住まう作法を学ぶという話しがあり、それは自らがIターンで茅葺き民家に暮らしている新田氏による、茅葺きを通じて暮らしに深みが生まれ交流も広まったという話しや、石川県茅葺き文化研究会の坂本氏の、実際に茅を葺く機会を設けることで、地元の高齢者のあいだで忘れかけられていた、文化としての茅葺きの記憶が呼び覚まされたとの報告と並んで、茅葺きを「住む道具」として活用することの意義の高さを、示してくれていたように思います。

大分県在住の茅葺き職人、井手氏からは、杉皮を挟み込んだ独特の茅葺き屋根についての詳しい報告と、そのような茅葺きとともに生きる職人の暮らしについての話しがあり、同行の美山の若い職人たちは一番食い付いていました。
氏の活躍される茅葺きと棚田の美しい浮羽地域も、明日に見学可能だということで期待が膨らみます。

夜は鹿島市重要文化財の茅葺きの旧乗田家住宅において、地元の方が用意して下さった有明海の幸と地酒を楽しみながらの「情報交換会」が、遅くまで賑わっていました。