1030 棟の解体

解体せず残しておいた上半分の屋根に、そろそろ葺いて行く茅材の穂先がつかえるようになりました。
1027P1050229.jpg

軒に続いて筑波流に特徴的な棟も解体する事にします。
1025P1050136.jpg

割竹を編んで作られた竹の簾、棟養生の杉皮、その下にはさらにトタン板。
それら棟に被せられた材料を外して行くと、カマボコ型に曲げられた茅が出て来ました。
こんな風にきれいに曲げるためにはススキを濡らしておかなければならなさそうですが、トタンや杉皮を被せてからどうやって乾かしたのか?
1029P1050239.jpg
外見は同じようなカマボコ型の棟でも、やはり鎌倉で奈良の職人さんであるスミタさんが葺かれたのとは、茅の積み方が随分異なります。

棟の端を俵状に束ねたマキワラで収めるのは関西と同じですが、その形態は当然ながら全然ちがっています。
1029P1050235.jpg

取り外すとこんな感じ。茅を束ねたにしては軽すぎるので、藁を芯にしているのかどうか。時間をあらためて調べることにします。
1029P1050318.jpg

軒を締め付ける針金を取るための、一番肝心な押さえ竹がどうなっているのか、屋根の傷み方が酷くてよく解りません。
1029P1050251.jpg
メンバー全員の観察力と推理力を動員して検討します。

古屋根は完全に取り除かれて下地が現れました。
1029P1050265.jpg
この門の屋根裏には化粧天井が貼ってあるので、下地の様子を目にするのも初めてです。

2 thoughts on “1030 棟の解体

  1. ceico 投稿作成者

    毎回たくさんの画像楽しいです。

    でも、そのために仕事の手を止めるのって周りに気がひけませんか?

    (自分がそうなので・・・)

  2. shiozawa 投稿作成者

    ceico さん、コメントありがとうございます。

    仕事の手を止めてカメラを構えるのは、やはりちょっと気が引けますね。なので、写真を撮るタイミングはお昼や一服に屋根を下りるときが多くなります。
    写真に他の人の作業風景が写っている現場は、僕がある程度余裕を持って仕事をすることが出来ている場合です。
    誰も写っていない写真が続く時には、昼休みに僕が一番最後まで仕事をしていたという訳で、結構テンパっていたりしています。
    追われて仕事をするかどうかは、仕事の難易度に加えて現場のチーム編成の影響が大きいのですが。

    今回の現場に限っては記録を取ることも大切なので、大っぴらに写真を撮ることが出来ています。

コメントは停止中です。