061122 湖北の茅葺きの里

滋賀県マキノ町の在原という茅葺きの集落を訪ねて来ました。
扇状地にある市街地から谷を遡り山へ分け入った、いわゆる隠れ里と呼ばれるような集落です。

1122aP1050870.jpg
滋賀の茅葺きというとヨシで葺かれたものをイメージされるかもしれませんが、湖岸を離れた場所ではススキが使われるの普通で、在原の屋根もススキで葺かれています。
ヨシはとても重量があるので、船で運んで行ける場所でなければ使いづらかったのかもしれません。

ここを訪ねた目的のひとつは、サガラのターレットトラックの回収です。
ターレットトラックとは、魚市場などでトロ箱をいっぱい積んで構内を走り回ったりしている、アレです。
生来インドア派のようですが、茅運びにも活躍してくれたら良いのですが・・・
1122bP1050865.jpg
背後の民家の屋根は、初夏にヤマダさんの山城萱葺屋根工事によって、手前の小間を葺き換えられています。
サガラはそのとき在原に泊まり込みで手伝っていました。

さらにその奥の民家は、マイミクのふくい さんがセルフビルドで廃屋を一旦基礎まで解体してから、再建中のものです。もちろん、茅葺き屋根もセルフで。すごい。
今回はお留守でしたが。

もともと在原には職人さんが入ることはあまりなく、ごく最近まで住人の方が茅を集めて自ら葺くのが普通だったようです。
1122cP1050860.jpg
今でも雪の季節を前にして、あたりまえにススキが刈り集められ、軒下で干されています。

それは、積雪の多い土地で雪囲いとしての需要があるからかもしれません。
ビニールトタンの雪囲いに比べて茅束の雪囲いは明るさで劣るものの、断熱性能に優れてすきま風も防ぐので暖かいそうで、2つを組み合わせると具合が良いようです。
1122dP1050854.jpg
雪囲いにするために茅を刈るので、その茅を使って屋根のメンテナンスもする。と、いうのは、茅葺きを守るために茅を刈る、というのに比べて合理的で健全な気がします。

とは言うものの、茅刈りは結構な肉体労働です。ましてや、職人によるケアが一般的ではないまま高齢化が進むと、やはり屋根の維持は難しくなってきて、徐々にトタンが被せられてもいるようです。
1122iP1050835.jpg
丁度トタンを被せるための下地が組まれた屋根がありました。
トタン板と茅葺き屋根のあいだには隙間があることが判ります。この隙間があるので、トタンを被せても茅屋根が蒸れたりすることはありませんが、あまり隙間が大きいとオリジナルの屋根の面影を失ってしまうことになります。

同じ入母屋の茅葺きでも在原の屋根は、美山の屋根とも神戸の屋根とも異なります。
1122gP1050847.jpg
ミノコの無い直線的なケラバ、小さめのハフ、屋根勾配より緩やかな低い棟、など。

しかし、プレスされた瓦型のトタンで包まれると、そのような個性は失われてしまいます。
1122hP1050849.jpg

在原には庇の無い葺き下しの茅葺き屋根が多いのも特徴です。
僕は茅葺き屋根に庇が付けられるようになったことは、ひょっとするとトタンを被せられることと同じくらい大きな改造だったかも知れないと考えています。
「囲炉裏を焚かなくなったから、茅葺きが長持ちしなくなった」という説が一般的ですが、庇が付けられたことはそれ以上に茅葺きの寿命に影響しているかも知れないからです。が、それについての話しはいずれまた改めて。

7 thoughts on “061122 湖北の茅葺きの里

  1. ceico 投稿作成者

    トタン板と茅葺きの間に空間があるなんて知りませんでした。

    なんだか少し安心しました。
    それで、缶詰機能も問題ないのですね。

    あと、茅葺きは全く無知なので、教えてくださいますか。
    茅葺きの庇ってどこの部分をいうのでしょうか?

  2. そはか 投稿作成者

    こんばんわ久しぶりにコメントいたします。

    在原には昨年の10月に私も訪ねました。もちろんフクイさんにお会いするためでした。
    コツコツとやられる姿をHP見ては、ひどく関心したものでした。

    まだかなりの数の草屋根が残ってはいましたが、‘空き家がおおいんよ’と言われていたのが気がかりでした。

                        そはか

  3. shiozawa 投稿作成者

    ceico さん、コメントありがとうございます。

    「トタンを被せられると蒸れて構造材まで傷む」という話しを耳にしたこともありますが、僕の経験の範囲ではそのような事は無いようです。
    でも、必要以上に隙間があると、見た目が不自然になるだけではなく、トタン屋根の強度にも不安が生じて来てしまいます。ちょっと浮いているくらいでも、充分かと。

    それから、庇と言っているのは茅葺き屋根の軒周りに差し込まれたような、瓦や金属で葺かれた錣(シコロ)屋根のことです。
    トタンが被せられていなくても、茅葺き屋根は全てが茅ではなく、軒のあたりに瓦やトタンの庇みたいな屋根がついているのが多いと思いませんか?
    美山ではシコロと呼んでいるのですが、ひさしの方が解りやすいかなと思って使っていましたが、ちょっと不親切でした。すみません。
    今年の仕事では 北/甚兵衛がシコロ(庇)付きの屋根でした。そういえば今年はシコロの無い葺き下しが多かったなあ。
    でも、関西の民家では、葺き下しは珍しくなって来ています。

  4. shiozawa 投稿作成者

    そはか さん、ご無沙汰しています。コメントありがとうございます。

    ふくい さんが手探りで少しずつでも、こだわりを持って自力で茅葺き民家を再建されているのは、本当にたいしたものだと思います。

    在原は確かに空き家も多く、最近はトタンを被せられた家も増えて来てはいますが、観光地ではない「茅葺きの里」の在り方を示してくれるのではと、期待を込めて注目しています。
    遠からずきっと、ふくい さんが「むらの屋根屋さん」として活躍してくださるでしょうし w

  5. ceico 投稿作成者

    丁寧に教えていただきありがとうございました。
    不親切ではなく私が無知なだけです・・。
    教えていただいたことを次回じっくり見てみます。

コメントは停止中です。